fc2ブログ

フジコブヤハズとザトウムシ

フジコブヤハズカミキリ
二週間ほど前の話になってしまうが、ジークさんが長野/岐阜遠征をするということで、一日だけご一緒させていただくことができた。
案内をする…ということで、最初は北八ツらしい苔むした場所を紹介したのだが、どうも土壌動物は探しにくい環境だったらしい…。
あまり良いものは見つからなかったが、個人的には久しぶりにフジコブヤハズカミキリを見ることができたのが救い。
二か所目に案内した場所はほとんど入ったことがなく手探りで「こんなんだとどうでしょう…」と言う場所だったものの、ジークさん曰くかなりいい場所ということで、偶然とはいえ案内役を少しは果たせたかなとほっとした。
ウデナガダニの一種
こちらはジークさんに見せていただいたウデナガダニの一種。
体長約0.5mmと極小サイズ(画像はトリミング済み)。
この不規則な網目模様が好きなんですよとはジークさんの弁。
ブラシザトウムシの一種
こちらはブラシザトウムシの一種。
触肢がブラシ状になっていて目立つが、何のためにこうなってるのかはよく分からない。
これもトリミングしてみた。
tmgtアゴザトウムシ
そして極めつけのものが、ジークさんが見つけてくれたtmgtアゴザトウムシ。
なんでも今のところ記録があるのが亜高山針葉樹林帯だけで、あまり見つかるものではないとの由。
ジークさんの写すアゴザトウムシ類を見てこんなもんいるんかいなと思っていたが、案外近くにいたらしい。
なんというか、一日中へぇ…と感嘆してばかりいたように思う。
あまり長い時間ではなかったが新しい世界を体験させていただいた。感謝。

2018年9月 長野県

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2018.09.28 | Comments(2) | Trackback(0) | 雑記

コメント

真横から見ると重厚感がたまらないですね!
実物は小さくてアレですが、とても写真映えするグループだなぁと笑

2018-09-28 金 21:38:34 | URL | ジーク #- [ 編集]

>>ジークさん
どうもありがとうございました。
実物は小さいとはいえ、土壌動物としてはかなり大きいですし、造形が素晴らしいですよね。
また探しに行きましょう。

2018-09-29 土 09:54:25 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索