fc2ブログ

オオキンカメを探せ

海岸林

しばらく出張していた静岡での仕事。
時々あった休みの日、どうせなんだからと出かけることにした。
目的はオオキンカメムシ。感染対策をして伊豆半島の海岸林を何カ所かを探索してみた。
海
う~み~は~ひろい~な~おおき~い~な~♪

海なし県の人間にとって、やっぱり海は特別なのだ。
どうしても見るたびに感慨を覚えてしまう。
オオキンカメムシ
こんな姿を葉裏に見つけると嬉しくなる…というよりは、いてくれたとほっとする。

実際のところ、オオキンカメムシの好む場所というのはピンポイントのことが多く、探すのは結構骨が折れる。
長い海岸林の中で、極めて狭い範囲に集まっていることがほとんどだから、最終的には足で稼ぐしかない。
彼らの好む条件は大雑把に言って、「日当たりがよく、風当たりの弱い場所で、ある程度開けているところ」…かなと感じている。
ごくごく単純なようだがこれを満たすところってあんまりない。
条件を満たしていそうなのにいないところも多く、実際の細かい条件は彼らに聞いてみなければわからないのだろうねぇ。
オオキンカメムシ
きれいで大きくて素晴らしい虫ですね、やっぱり。
オオキンカメムシ
今回は何カ所かで見ることができたのだが、そのうち最も個体密度が濃かったのはここ。
いままで見た中で最も個体数が多く圧倒されたが、場所が悪くこれ以上はまともに撮れそうになかった。
リベンジするにももう信州に戻ってきてしまったし、この状況下でもっかい行くのも気が引ける。
果たして次に行けるのはいつになるのやら…。

2021年2月 静岡県
関連記事
スポンサーサイト



2021.02.21 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

オオキンカメ

オオキンカメは大きくて、怪しい色彩で、魅力的な虫です。静岡でのオオキンカメムシの越冬集団は見事ですね、おっしゃる通り、簡単のようでなかなか見つかりません。素晴らしいです。

2021-02-28 日 18:41:47 | URL | 虫林 #mQop/nM. [ 編集]

>>虫林さん
オオキンカメムシは魅力的な虫ですが、実物を見ないと良さがわからない虫かもしれませんね。
いままで何カ所かで見てきましたが、この規模は初めて見ました。写っている部分はその一部なので、実際はもう少し多かったです。
願わくば、四国などで見られる大規模な越冬集団を一度見に行ってみたいものです。

2021-03-02 火 21:44:41 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索