fc2ブログ

ハラグロオオテントウ

あぜ道

先日、ヒメシジミの新しい撮影地を探してうろうろしていた時の事。
ちょうどヒメシジミがそこそこいる環境が見つかったのだけど、そこが狭いながらも良さげな環境。
もう少し奥まで見てみようかと歩を進めていくと、木立の中に入り込んでいく道となった。ハラグロオオテントウ
そんな道沿いの木を見ていてぎょっとした。
オレンジ色の大きな塊…。
これは…初めて見るハラグロオオテントウでわないかぁぁ。
ハラグロオオテントウ
うーん、マジででかい。
本種は暖地性の種だが最近妙に北上してきており、山梨ではもう見られるようになっていたようだ。
とうとうここでも見られるようになったかぁ。ハラグロオオテントウ幼虫
さて、後日同所を訪れた際に、近くにあった桑の葉を丹念に探してみたところ、これは…という幼虫が見つかった。大きさといい、いた場所がクワキジラミのたくさんついた葉であったりすることを鑑みるに、ほぼ間違いあるまい。ハラグロオオテントウはクワキジラミを常食するらしいからね。
この様子だとどうやら繁殖もしているようだけど、このまま定着するのだろうか…。
今後継続観察できればしたいところではある(覚えてれば)。

2021年6月 長野県
関連記事
スポンサーサイト



2021.06.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索