fc2ブログ

また空振り…

今日もヒメギフを探して山へ。昨日見た限りでは多くの場所がまだ早いという印象だったので、標高の低い所と昨日探索した中でもっとも季節が進んでいた場所にポイントを絞ってみることにしたが…見事にまた空振り。どうも諏訪では例年通りの発生時期に落ち着くことになりそうだ。
今日はそんな空振り探索中に見かけたチョウをいくつか…。
キタテハ
キタテハ EOS20D EF300mmf4LISUSM+1.4*テレコン
まずはキタテハ。初見は随分前になるが撮影したのは今年初。ここのところシータテハばかりが目に付いてしまい、キタテハを撮る機会がなかった。身近ではあるが、その生活史を詳しく見たことはない。またチャンスがあったら幼虫とか見てみたいかも…。
ミヤマセセリ
ミヤマセセリ EOS5D EF100mmMacroUSM
昨日に引き続きミヤマセセリ。ようやく静止しているところを撮れたと思ったらちょっと手ブレ気味になってしまった。デジタルになってからはブレがシビアに見えるので結構つらいですね。♂の前翅がキレイ。
スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
越冬明けのスジボソヤマキ。著しく汚損するのがスジボソで、キレイなままのがヤマキだと聞くが、ヤマキチョウ自体を見たことがないので比べようがない。近くに生息しているのは間違いないだろうと思うんですけどね~。
クジャクチョウ
クジャクチョウ EOS5D Sigma15mmfisheye
最後はクジャク。よく考えてみたらクジャクも今年お初かもしれない。この個体は随分と頑張って越冬していたみたいですね(笑)。ここまでボロになってくれるとかえって絵になるかもしれません。
この他の初見sとしてはベニシジミやコツバメ、あとはツマキに越冬明けのヒオドシなんかを見たが撮影できず。これだけ出て来てんのにヒメギフはまだなんですかね~。来週はキッチリカッチリ発生していただきたいところです(それ以前に晴れなきゃお話にならないけど…)。

関連記事
スポンサーサイト



2007.04.15 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

コメント

残念

空振りで残念でしたね。でもそれ以外にも写真に収められたようですし、私の方ではなかなか見られないものを見せていただきました。
ヒメギフチョウはまたの機会を期待しております。

2007-04-15 日 23:36:26 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
ヒメギフチョウ、今年は暖冬の影響で早くなるかと思ってたんですが、ここのところの低温が響いているみたいです。また来週あたりにでもお見せできればいいのですが…。
諏訪は新宿から早いと2時間程度の場所ですが、見られる昆虫は結構違ってきますね。関東の普通種でも見られないものが多いので悩ましいところです。

2007-04-16 月 20:41:39 | URL | spatica #- [ 編集]

ヒメギフ出たよ!

昨日 20号線の低い所にいきました。 11:30分にフニャフニャな個体を続けて3頭確認!その後は目撃もなし。出始めですね、次の晴れの日は色々なところで見られるのでは?
お休みの日になることをお祈りしないと!!

2007-04-21 土 15:30:13 | URL | ぽんぽこ #- [ 編集]

>>ぽんぽこさん
20号線の低い所…いったいどの辺まで行かれたんでしょうか?自分はとりあえず駅裏へ行ってみましたが、一度目撃で終わりました…。
それにしてもフニャフニャX3…見たかった…orz

2007-04-21 土 20:16:49 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索