また空振り…
今日もヒメギフを探して山へ。昨日見た限りでは多くの場所がまだ早いという印象だったので、標高の低い所と昨日探索した中でもっとも季節が進んでいた場所にポイントを絞ってみることにしたが…見事にまた空振り。どうも諏訪では例年通りの発生時期に落ち着くことになりそうだ。
今日はそんな空振り探索中に見かけたチョウをいくつか…。
キタテハ EOS20D EF300mmf4LISUSM+1.4*テレコン
まずはキタテハ。初見は随分前になるが撮影したのは今年初。ここのところシータテハばかりが目に付いてしまい、キタテハを撮る機会がなかった。身近ではあるが、その生活史を詳しく見たことはない。またチャンスがあったら幼虫とか見てみたいかも…。
ミヤマセセリ EOS5D EF100mmMacroUSM
昨日に引き続きミヤマセセリ。ようやく静止しているところを撮れたと思ったらちょっと手ブレ気味になってしまった。デジタルになってからはブレがシビアに見えるので結構つらいですね。♂の前翅がキレイ。
スジボソヤマキチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
越冬明けのスジボソヤマキ。著しく汚損するのがスジボソで、キレイなままのがヤマキだと聞くが、ヤマキチョウ自体を見たことがないので比べようがない。近くに生息しているのは間違いないだろうと思うんですけどね~。
クジャクチョウ EOS5D Sigma15mmfisheye
最後はクジャク。よく考えてみたらクジャクも今年お初かもしれない。この個体は随分と頑張って越冬していたみたいですね(笑)。ここまでボロになってくれるとかえって絵になるかもしれません。
この他の初見sとしてはベニシジミやコツバメ、あとはツマキに越冬明けのヒオドシなんかを見たが撮影できず。これだけ出て来てんのにヒメギフはまだなんですかね~。来週はキッチリカッチリ発生していただきたいところです(それ以前に晴れなきゃお話にならないけど…)。
- 関連記事
-
-
春てふぽろぽろ 2007/05/12
-
ようやく出てきた… 2007/04/22
-
また空振り… 2007/04/15
-
オオミスジ幼虫、微妙な動き 2007/04/08
-
シータテハ 2007/04/01
-
2007.04.15 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ
