クロボシヒラタシデムシ
いきなりですが警告~~~~~~ッ!!
お食事中の方は見ないほうがよろしいかと思いますです、ハイ。
クロボシヒラタシデムシ EOS20D _Sigma15mmfisheye+kenko1.4xテレコン 内臓ストロボ
さて、警告も済んだところでヒメギフ探索のめっけもの、一つ目はこのクロボシヒラタシデムシ。ヒメギフポイントへと向かう途中の道、そのど真ん中に思いっきり溜めてあったタヌキの糞。ぱっと見だけで結構な数のクロボシヒラタシデムシが集まっているのが分かった。初めて出会うわけではないのだが、これだけの数は見たことがなかった。シデムシにしてはわりとキレイな色をしている種類でウチの近くではコイツの黒紋を抜いたような姿のビロウドヒラタシデムシというのもいるのだが、それはもう少し先、初夏以降の話になる。
クロボシヒラタシデムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
どうやら溜め糞にも食べ頃というか旬というか、そういうものがあるらしく彼らの人気は一点集中。みんな一ヶ所に頭を突っ込んでニャンX2しながら貪っている。こうしてみるとやっぱりこいつらヒラタシデなのね…なんて夢を壊されてしまった(笑)。
クロボシヒラタシデムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
アップにしてみて気づいたのだが、交尾の最中は♂が♀の触角に噛み付いて体を固定しているみたいですね。どっちの触角に噛み付くかは状況によって違うようで、左とか右とか関係ない模様。
しばし観察していて気になったのはこいつらの幼虫時代のこと。どこでも見かけるオオヒラタシデなら一緒に幼虫が歩いているのを見かけたりするけれど、こうしてたまにしか出会わない種類も一緒なんだろうか?溜め糞場がいつまで継続するかは知らないが、この後幼虫に出会えたら面白いかもな~…と再び夢(妄想ともいふ)は広がっていくのであった。
- 関連記事
-
-
溜め糞の新顔 2007/05/14
-
シギゾウムシ 2007/04/26
-
クロボシヒラタシデムシ 2007/04/23
-
モミの樹に潜むもの 2007/03/15
-
チャマダラヒゲナガゾウムシ 2007/03/03
-
2007.04.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
