fc2ブログ

シギゾウムシ

コナラの虫こぶ
コナラの虫こぶ CaplioR6
ヒメギフ探索のおまけ第2弾。林道のすぐ脇にあった小さなコナラの木に虫こぶを見つけた。こんな感じにしなびてて、どうやら昨年のものみたいだ。で、いくつかあったので順番に見ていくと、なにやら黒い影が見つかった。
シギゾウムシ
シギゾウムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
むむむ…これってひょっとして…
シギゾウムシ
シギゾウムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
やっぱり!!
くっついていたのはシギゾウムシだった。しかも2匹(一匹は落としてしまった)。ウチには双眼実態がないので詳しい種類まではわからないが、手持ちの図鑑で見てみる限り、デイクマンシギゾウムシとかいうのに近そうな気がする(勿論確証なし…)。この時はただくっついているだけのようだったが、以前コナラの虫こぶにシギゾウが産卵している写真を見たことがあったのでひょっとしたらこの虫こぶに何らかの関わりがあるのかもしれない。でも夏に虫こぶを探すのってちょっと難しいかもなぁ…。

さて、話は変わりますが、もうすぐGWですね。私も明日よりちょろっと遠征に出かける予定であります。従いまして、しばらく更新がストップしますがご了承くださいませ。
以上、お知らせでした。

関連記事
スポンサーサイト



2007.04.26 | Comments(3) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

シギゾウムシとは・・・・。

 こちらのシギゾウムシは赤い斑点がお洒落ですね。
 一般にシギゾウムシと名の付くゾウムシは、複眼の丸さも独特で、体の丸みも楕円体のような感じで特徴的な感じですが、口吻がこれの2/3くらいでもシギゾウムシっていうんでしょうか?
 私もニワトコの葉の上を歩いているシギゾウムシらしきゾウムシを撮ったんですが、なんと判断したものやら。

2007-04-27 金 00:41:04 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
そうそう、赤い紋がオシャレなんです。シギゾウかどうかは調べないと分からないですね。チビシギなんてのもいるみたいです。

2007-04-27 金 07:22:31 | URL | spatica #- [ 編集]

これは

どうみてもシギゾウムシですね。
口の短い種類もいるようですし、同種を雌雄で比較するとの♂の方が口は短い(産卵する穴を掘る必要はないからかな)ようです。

あと種類数ですが約40種弱かそれ以上はいるようですね~。
ニセコナラシギなんて厄介なのもいるようです。顕微鏡レベルでの同定が必要ですね。

何でもいいので是非採集しておいてくだされ。

2007-04-27 金 15:25:10 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索