そこはかとなく馬来な日々 その2:ボロボロライトトラップ
夕焼け CaplioR6
宿に荷を置いたところで裏山のトレッキングパスに向かった。ここではオオゴキの仲間やトゲトゲのテンダマ、ニシキシジミタテハの仲間などを見ることができたのだが何故か撮影はほとんどしなかった。
ヒラタカメムシの一種? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ トリミング
唯一撮影したのがコレだ。今考えても何故撮影したのか分からない。ヒラタカメにしちゃ厚すぎる気もするのでノコギリカメの若虫かもしれないなぁ。
で、散策を終えてからは早めの夕食をとってライトトラップをしてもらうことに。今回の遠征では最終夜が満月と月齢最悪なので、いきなりライトをすることになったのだ。ちなみに後輩Aはすでに前日にもライトをやっており、そこそこの成果をあげられたみたいだった。
スチームボート CaplioR6
夕食はもちろんスチームボート。キャメロン名物らしいが意外と普通。だが旨い。
ライトトラップ EOS5D Sigma15mmfisheye
夕食を終えてライトの現場へ移動。今回の遠征最初で最後のライトトラップの開始である。
…………………が、冴えない。あまりにも冴えない。熱帯らしくガガーンのブオーンのバシューンって感じで虫が来てくれるのを期待したのだが、気温が低めなのと月齢が災いしてか、虫の集まりはあまりよくなかった。
以下目ぼしいものを。
コオロギの一種 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
やたらと飛んできたコオロギ。日本のエンマコオロギを一回り大きくして派手にした感じ。ライトの周りで鳴くふてぶてしい輩。
ヤミスズメバチ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
マレーのライトでは名物?ヤミスズメバチ。夜行性なのでライトに飛んでくる。しかも勝手に獲物を捕らえて肉団子にまでしている。お金払ってください(笑)。
三巻虫 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
甲虫なのはわかるのだが、そこから先がよく分からない虫。日本に近縁のものはいるのだろうか?原色日本甲虫図鑑に載っているとすれば間違いなく三巻確定だろう。
びーとるず EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
その他の甲虫たち。左上はルニフェルホソアカクワガタの♀。♂も飛来したが、撮影する間も無くヨシアキちゃんの毒瓶に消えていった。右上はクロツヤムシの一種。左下はやたらとデカいコフキコガネ。右下は美しいアシナガコガネの仲間。
ガの仲間 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
種類はさっぱり分かりません(笑)。前日はハグルマヤママユも来たみたいだけどこの時は会えずじまい。
カメムシの仲間 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
上の二つはナガカメの仲間。左下はトゲサシガメの近縁種?右下のカメムシはツヤツヤのテカテカで面白かった。
その他 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
その他の方々。左上のセミはとにかくちっちゃくて、体だけなら小指の爪ぐらいの大きさ。右の二つはオシャレ虫ですね。
ヒメカブト EOS5D 15mmfisheye ストロボ
ヒメカブトの♀。コーカサスも♀は来たのだが♂は来なかった。ミーハーなもの好きだねと言われても、やっぱり絵になる大きな虫は見てみたいものだったのだが…。
一応ライトは10時までやったのだが、本命と言えそうなのは最後まで来なかった。残念だが仕方ない。
ライトを終えて撤収し、最後は街の中の外灯を見回る。
この時は運良くヨシアキちゃんが大きなディディエールシカクワガタをゲット、自分もライヒヒラタクワガタの大歯型を採集することができた。ディディエールは写真に撮れなかったのだが、ライヒは後で写真をお見せしませう。
あ、あと個人的な大ヒットはコレ。
テイオウゼミ CaplioR6
世界最大のセミ、テイオウゼミ。ホントに町の中に落ちているとは…。
マレーシアの一日目はこれにて終了。疲れてたのでサクサクと寝ることにした。
- 関連記事
-
-
そこはかとなく馬来な日々 その4:アカエリにあった日 2007/05/16
-
そこはかとなく馬来な日々 その3:19マイル 2007/05/13
-
そこはかとなく馬来な日々 その2:ボロボロライトトラップ 2007/05/08
-
そこはかとなく馬来な日々 その1:ひたすら移動日 2007/05/06
-
石垣島遠征記3:見たい撮りたい触りたい!!ミカンキンカメ編 2006/11/11
-
2007.05.08 | Comments(8) | Trackback(1) | 遠征記
