春てふぽろぽろ
春うらら EOS20D Sigma17-70mmZoom
さて、マレー紀行の進行途中ではありますが、やはりリアルタイムでの更新もおろそかにはできないだろう…ということで、しばらくは2本の同時進行で行きたいと思います。
ここ2週間は睡眠時間が短かったので今日はたっぷりと寝坊し、久しぶりに諏訪のフィールドへ繰り出した。ブランクが2週間もあるのでまずは現状をチェックしようとあちこちをまわる。やはり季節の変化が激しい季節に留守にしてしまうとかなり取り残された気分になる。
ヒメギフチョウ EOS5D EF180mmMacroUSM
カタクリが終わってしまったのでヒメギフとのツーショットは諦めるしかない。代わりに標高の高いところへいってみるとまだまだヒメギフ自体は健在だった。来週までは大丈夫かな。今日はあまり時間を割かなかったので大した写真は撮れなかったが、それでも見ておけば安心はする。
ベニシジミ EOS5D EF180mmMacroUSM
珍しくナノハナがまとまって栽培されていたので少し寄り道。ベニシジミは結構スレた個体が多かった。やはり春型はキレイですね。
ウスバシロチョウ EOS5D EF180mmMacroUSM
ウスバシロは標高が低いところで今がピーク?個体数は結構多めだった。ウスバシロは時期であればどこででも見られるのでついつい後回しにしてしまう。ここ数年はまともに撮っていなかったし、今年はちょっと気にかけてみようかな…。
コミスジ EOS5D EF180mmMacroUSM
コミスジも出ていた。こいつもいつでも撮れると後回しにしてしまいがち。新鮮な個体は意外なほど美しいチョウですねぇ。
- 関連記事
-
-
ジョウザンミドリシジミ 2007 2007/07/01
-
ミヤマシジミ 2007/06/21
-
春てふぽろぽろ 2007/05/12
-
ようやく出てきた… 2007/04/22
-
また空振り… 2007/04/15
-
2007.05.12 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ
