fc2ブログ

ベニモンマダラの幼虫

ベニモンマダラ幼虫
ベニモンマダラ幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
本日は日曜のネタ。
昨年ベニモンマダラを見た場所に行ってみた。幼虫達は既に成長を完了し、ほとんどの個体が前蛹の状態で見つかった。ススキやアシなどの硬いイネ科植物の葉裏で多く見つかり、こうしたところが蛹化場所として好まれるようだ。ちょっとズングリした体型はシジミチョウの幼虫に近いような気がしないでもない。
ベニモンマダラ幼虫
ベニモンマダラ幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
蛹化場所を探しているうちに捕まってしまったのか、オニグモの仲間に捕食されているものも。自然界はキビシイ。
ベニモンマダラの繭
ベニモンマダラの繭 EOS5D EF100mmMacroUSM
早いものは既に繭を紡いでいた。黄色くて美しい繭だ。
もう少ししたら成虫にもお目にかかれるだろう。
ギンイチモンジセセリ
ギンイチモンジセセリ EOS5D EF100mmMacroUSM
同じ所にボロボロにスレたギンイチモンジセセリがいた。
諏訪で見たのは初めてだからボロボロでも嬉しい。
春の虫たちはもう終りだなぁ…。
ヒメシジミ
ヒメシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM
ボロボロのギンイチとは対照的にピカピカなヒメシジミ。
丁度羽化が始まったところなのか、数は少ないがみな綺麗なものばかりだ。
虫たちの季節も移ろっていくところなのだ。
ヒメシジミ

ヒメシジミ EOS5D テキトーレンズ3号
こっちは虫の眼で。後翅基部の青はヒメシジミがピカイチだと思う。

関連記事
スポンサーサイト



2007.06.13 | Comments(2) | Trackback(0) |

コメント

魚眼の絵もなかなかよろしいですね。
サークルフィッシュアイ、使うの忘れていました。

2007-06-14 木 20:01:56 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>maedaさん
本来ならば20Dを使うべきかもしれませんが、いざ使ってみるとこれはこれで悪くないかな、と思います。

2007-06-14 木 23:01:04 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索