fc2ブログ

ジョウザンミドリシジミ 2007

ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ EOS5D EF300mmf4L IS USM
なんのかんので(いつも通り)出遅れた今年のゼフィルス戦。既に終わってしまったものもありそうだが、とにかく今から撮影できそうなものを撮影していければなぁ…なんて考え中。本当はアイノあたりで開始したかったのだが、今朝は午前8:30を過ぎても全然出てきてくれなかったので急遽ジョウザンに乗り換えることにした。一応300mmのテストも兼ねて撮影してみる。5D+300mmf4で大体このくらいの大きさまでかな。ちょっと寄り足りないかも。
ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ EOS20D EF300mmf4L IS USM+kenko1.4*terecon
20Dに300mmf4と1.4倍テレコンでコレぐらい?ここまで撮れればいい感じかな。300mmがあるとちょっと離れていても撮れるのでありがたい。

今年の諏訪では虫たちの発生が例年に比べて1週間ほど遅くなっているようだ。それにmasaさんが書かれていた通りにここのジョウザンがやたらと少なく、今日見られたのもせいぜい10個体程度だろうか?とにかくここ数年は季節進行がおかしいし、その辺の影響が出ていなければいいのだが…。

関連記事
スポンサーサイト



2007.07.01 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

コメント

こちらでもそろそろゼフが出るのでは期待していますが、まだ見ていません。
とりあえずアカからでしょう。

2007-07-02 月 19:00:52 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>maedaさん
北海道のゼフはこれからが季節ですか?お近くに色々なゼフが生息しているようですし、楽しみですね。それに"とりあえずアカ"が見られるのがうらやましいです。
自分は何故かアカ・ウラナミアカにはまともに出会えないです…(泣)。
>>masaさん
こんにちは!!masaさんのこの場所はとっても良い場所ですよね。私が行ったときには既に先客がいらしてました。しかし今年は少ないですね。いつものようにどこででも飛んでいるという状態ではありませんでした。他のゼフはよく分かりませんが、とりあえずタダミドリはまだ幼虫でした。時期が狂ってるだけなら良いのですが…。
オオムラサキはじぇんじぇん気づきませんでした。いつもでしたらジョウザンの時間が終わる頃にオオムラサキが飛んでいますものね。アイノのポイントでは春型のサカハチが飛んでいました。今年は変な遅れかたですね~。

2007-07-02 月 23:23:53 | URL | spatica #- [ 編集]

やはり色が

私も少し以前にミドリシジミを見ましたが、ジョウザンミドリシジミはやはり色が違うんですね。この青緑のような金属光沢は何とも言えない特別な色ですね。

2007-07-06 金 02:05:31 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
ジョウザンは緑よりも青緑色とといった方がいい感じの色に輝きます。でもこの色は角度と天気次第ですので、緑色が強くある角度もありますよ。晴天になった方が緑が強く出るみたいです。

2007-07-06 金 07:26:56 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索