ヒメハサミツノカメムシ
ヒメハサミツノカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
久しぶりにみたヒメハサミツノカメムシ。ハサミツノカメムシに似ているが一回り小ぶりでお尻のツノがハの字状に開いているのがポイント。実際に見たのはこれで3回目ぐらいではないだろうか。ツノカメムシ科のカメムシ、中でも大型種にはお尻の先に目立つ角上突起を持つものがいる。こうしたツノカメムシは非常にかっこよくて魅力的なのだが、樹冠部を生活の舞台としているためか意外に見かけることは少ないように思う。
ゼフィルスもそうだが、やはり樹冠部というのは"最も近い未知の世界"であり、なんとかそこを覗き込むことができればまた不思議なものが沢山見られるのではないか、なんて考えるのだけど、アプローチ方がないことが問題。個人でやれるのはハシゴや脚立で上るのがせいぜいってとこなのが歯がゆいのである。
トゲカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
カメムシついでにトゲカメムシ。スタンダードなカメムシなくせして結構敏感。撮影しようと近づくと、すぐにくるりと反対側にまわってしまうし、さらにそこから落ちてしまったりする。やっぱり落下は簡単、かつ効果的な逃亡法なのだと改めて感心してしまう。
- 関連記事
-
-
クサギカメムシ 2007/11/10
-
アカスジキンカメムシ終齢若虫 2007/10/13
-
ヒメハサミツノカメムシ 2007/07/18
-
地味虫的ホットスポット 2007/03/04
-
クビナガカメムシの一種 2007/02/18
-
2007.07.18 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ
