アカマダラハナムグリ
カブトムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
先日土曜の夜は、樹液に来る虫たちを撮影しに山梨まで行っていた。一番の目的はノコギリクワガタを確保することだったのだが、これがどうしたことか見つからない。カブトムシばかりがよく目立った夜だった。
でもカブトムシも改めてみると撮り甲斐がある被写体かも。
アカマダラハナムグリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
樹液には沢山の虫たちがやってきていたが、そんななかでちょっと控えめに、でも独特の存在感を放つ虫が、このアカマダラハナムグリ。日本産のハナムグリでは近縁種がおらず、また普段はなかなかお目にかかれない種類だ。が、この撮影をした谷の周辺では例外的にアカマダラハナムグリが多く、ほとんどの樹液に複数のアカマダラハナムグリが見られる。個人的にとても貴重な場所なのである。
アカマダラハナムグリの生態は永らく不明とされてきていたが、最近ではなんと猛禽類との関係が疑われているようだ。もちろん自分はそんなところにまではタッチできそうに無いが、現在数名の研究者が熱心に研究をされているそうである。我々アマチュアは楽しみにその結果が出るのを待つことにしたい。
アカマダラハナムグリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
ちなみにこの独特の模様は樹液が出ているところに潜り込んだときに見事なまでの隠蔽効果を発揮する。コガネムシの擬態というとすぐに思いつくのは葉っぱ(体色が緑)かハチかといったところだが、ここまで巧妙に樹皮に溶け込むコガネムシはそう多くないのではないかと思う。このワザを初めて見たときには、おもわず自然の妙に唸ってしまったのだった。
- 関連記事
-
-
オニクワガタ 2007/08/16
-
伐採木に集まる甲虫たち 2007/08/10
-
アカマダラハナムグリ 2007/08/03
-
ほ~た~るのひ~か~ぁり♪ 2007/07/08
-
ウンモンテントウ 2007/06/25
-
2007.08.03 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
