fc2ブログ

タニグチコブヤハズカミキリ

タニグチコブヤハズカミキリの棲む森
タニグチコブヤハズカミキリの棲む森 EOS5D Tamron28-75 f2.8
この2週間は仕事に追われてブログの更新どころではありませんでした。まあ、たまにはそんなこともありますね。
2週間ぶりに外に出ればすでにすっかり秋が来ているわけで、目的となりそうな虫はやっぱり秋物。昨年はコブヤハズカミキリを探しに新潟まで行ってみたが、今日はタニグチコブヤハズカミキリを探しにいってみることにした。あまり詳しく知らなかったのだが、当地諏訪にはタニグチとフジという2種類のコブヤハズカミキリが分布しているらしい。タニグチは南アルプス側に、フジは八ヶ岳側にそれぞれ分布しているのだが、どちらから探そうか…。とりあえずはピンポイントで見つけられそうなタニグチを狙ってみることにした。
最初のうちは勝手もわからず見つからなかったが、場所を移動しているとよさげなマルバダケブキをみつけたので、とにかく葉っぱをめくってみる。
タニグチコブヤハズカミキリ
タニグチコブヤハズカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
5枚目ぐらい葉っぱにくるまっていた個体を発見。お尻に見える黒班がタニグチ君の証拠だ。
タニグチコブヤハズカミキリ
タニグチコブヤハズカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
およよ…そこにも?
タニグチコブヤハズカミキリ
タニグチコブヤハズカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
あ!!こっちにも!!
タニグチコブヤハズカミキリ
タニグチコブヤハズカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
途中で雨が降ってきたので切り上げましたが、初戦で成果が出るとはまた運がよかったようです。
コブヤハズはいつ見てもカワカッコイイですねぇ。

え?フジですか?
来週は休めなそうだし、また来年かな(汗)。

関連記事
スポンサーサイト



2007.09.16 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

おーコブヤハズ。新潟を思い出しますね。こいつはマルバダケブキを食うのか。
しかし4枚目のは葉っぱをひらく前に見つけたってことだよね?よく気づいたなー。

2007-09-20 木 20:11:42 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
葉っぱの中に隠れてるのは裏返したら偶然見えただけだよ。
他のコブも基本的には丸くて広い葉を好むみたい。

2007-09-21 金 01:46:01 | URL | spatica #- [ 編集]

はっぱの種類はね!

そうそう、八ヶ岳側でも2種の混生地が確認されていますので注意が必要!
葉っぱは、マルバダケブキはご存知のとおり! 意外にオオハンゴンソウこれよ! 他にミズキ!一等賞!! ヤマブドウ! ナラ類はダメダメだけどハンノキやシラカバでトラップを作る手もあり!
笹の上に葉っぱつきの細枝を乗せておいて後日にペシペシしてください!
美味しいから!

2007-09-25 火 16:16:03 | URL | ぽんぽこ #- [ 編集]

>>ぽんぽこ山本さん
ミズキやシラカバはまだしもオオハンゴンソウとは以外です。トラップは生息地を探すのによさそうですね。なにしろ探すのに骨が折れる虫ですから…。うちの近くにいるとすればフジコブのはずですし(島々谷で確認されているようです)。

2007-09-27 木 12:50:25 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索