fc2ブログ

久々?リンクの追加

久々にリンクの追加。
山梨県で活動されている虫林花山さんのNature Diaryです。虫林花山の散歩道というウェブサイトも運営されており現在はチョウをメインに撮影活動をされているようです。GX8を使った虫の眼写真にも凝っておられるようで、恒常的に同レンズを使っているのには頭が下がる思いです(自分の虫の眼は最近出番がありません)。
もともとはカミキリ屋さんだったということで先日のタニグチコブヤハズカミキリをきっかけにメールをいただきました。折角なのでカミキリの写真を貼っておきませう(ネタがないので過去の写真です)。
アカジマトラカミキリ
アカジマトラカミキリ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ(2005年9月23日撮影)
今の時期、我が家の周辺で見かけるカミキリといえばコレ、アカジマトラカミキリです。トラカミキリなのにベニボシライクな色彩にグッと来ます。個体数は多くはないですが、いい木に当たれば一度に十数頭のアカジマ君に出会うことも夢ではありません。さてはて、今年は出会えるのかなぁ…。

関連記事
スポンサーサイト



2007.10.03 | Comments(2) | Trackback(0) | 雑記

コメント

アカジマトラカミキリ

タニグチコブヤハズカミキリも素晴らしいのですが、アカジマトラカミキリまでも見ることができるとは------。素晴らしい!!
元カミキリ屋としては、心をゆすぶらされてしまいます。ホント、赤い地に黒い帯がまぶしいです。

リンクしていただき真にありがとうございます。
今後とも是非とも宜しくお願いします。
山梨でも面白そうなカミキリムシがいるので、来年あたりは探してみますね。

2007-10-04 木 11:40:35 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

>>虫林さん
コメントありがとうございます。チョウも綺麗ですがカミキリもいいですよね~(悪魔の囁き)。アカジマトラはお気に入りのカミキリです。ケヤキが生えている鎮守の森などで見ることが多いので一層神秘的な虫だと感じます。
山梨はいいポイントが多いエリアですよね。南方系の虫も見られるところが羨ましいです。

2007-10-07 日 21:38:40 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索