fc2ブログ

トビナナフシの卵

シラキトビナナフシ卵
シラキトビナナフシ卵 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
先週の土曜、台風の影響で朝から雨が降っていた。午前中は仕事でつぶれたので午後からぽんぽこ山本さんの所へお邪魔して、ちょっとしたPC関連のレクチャー(そんなおおげさなものではないけど)を交えながらしばし虫談義。ひさしぶりのメススジゲンゴロウやぽんぽこ山本さんが最近凝っているらしいカマキリモドキコレクション、クロシジミの蛹などを見せていただいて楽しい時間だった。
そして目的はもう一つあって、それは先日のコメントにあったトビナナフシの卵をいただくこと。ヤスマツトビナナフシの卵だということで3つばかりいただいてきた。写真を撮っていざアップする前に確認だけでもしておこうと保育社の検索入門セミ・バッタをぱらぱらとめくってみる。

ん…?

これ…ヤスマツじゃなくてシラキじゃないか…?

ナナフシの卵の形態は種ごとに特徴があり、分類的な決め手になる場合が多いそうだ。ヤスマツはかなり異質な形をしていてニホン、シラキの各トビナナフシの卵からは明確に区別できそうである。また、ニホンとシラキでは微妙にフォルムや彫刻が違うみたいだ。うん、これはシラキでよさそうだ。

それにしても卵って面白い。こんなに小さなものなのに種類ごとに違いがあって、さらにナナフシの場合は立派なフタまで完備されている。もっとも弱そうで、それでいて環境の変化に強い。そんな時期を上手く過ごすべく、虫たちはいろいろと工夫をしているみたいですな。

関連記事
スポンサーサイト



2007.10.29 | Comments(4) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

コメント

タネ

 まるでタネのようですね。ナナフシの卵は見たことがあったように記憶しますが、トビナナフシ類は未だに写真でしか見たことがありません。やはりこの類の卵は面白い形をしているものだと感心します。成虫、幼虫、卵、どれをとっても植物のようで、不思議ですね。

2007-11-01 木 11:12:49 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

シラキなんだ!

ありがとう!
シラキトビナナフシなのね! ヤスマツとトビナナフシしか出ていなかったので、てっきりヤスマツだと思い込んでいました。 データ修正して置きます。 

2007-11-01 木 11:19:18 | URL | ぽんぽこ山本 #- [ 編集]

>>ぽんぽこ山本さん
こちらこそ卵をいただきありがとうございました。
なかなか見られそうにない?シラキの卵が見られたのは幸運だったと思います。次にヤスマツを探す楽しみもできましたから。

2007-11-02 金 23:40:36 | URL | spatica #- [ 編集]

>>タロさん
ナナフシ類の卵は植物の種子に擬態しているのでしょうか。確かに一生を通して擬態の名人であるのは間違いないと思います。トゲナナフシの卵なんかは他の種類と違って丸いですよ。そちらでしたら目撃できるかもしれません。一風変わっていて面白いですよ。

2007-11-02 金 23:45:44 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索