fc2ブログ

ヒメヤママユ

ヒメヤママユ
ヒメヤママユ EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
秋の登場するガの本命として自分が追っかけているのはウスタビガだが、その副産物的なモノとしてよく出会うのがヒメヤママユ。個体数も多いし格としてはウスタビガに一歩及ばぬ気もするが、秋の雰囲気をその身に纏った気品溢れるガであることには間違いないと思う。
ヒメヤママユ
ヒメヤママユ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
今年も季節の進行がどこかおかしく、普段ならまとまって見られるはずのヒメヤママユもあっちではボロボロなのにこっちではピカピカの新成虫だったりとダラダラとした発生をしているような気がするし、また密度も薄いような…。この日出会ったものも真新しいものから目も当てられないほどボロボロになったものまで程度は様々。クスサンもポツポツも見られていたし、ウスタビの時期も読みづらい。
ヒメヤママユ
ヒメヤママユ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
この類の♂の触角は何度撮っても飽きないモチーフ。
裏を返せば納得できる写真が未だに一枚もないということでもあるかな。

関連記事
スポンサーサイト



2007.10.31 | Comments(6) | Trackback(0) |

コメント

何度撮っても・・・・

 ヒメヤママユの見事な触角が実によく撮れていますね。
 ヤママユ類やその他の蛾のオスも見事な触角をしていますが、何度撮っても撮り飽きないというのは分かるような気がします。
 私もそういった対象がいくつかありますが、私自身のブログでもそのうちそういう写真が増えるかも知れません(笑)。

2007-11-01 木 11:18:50 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
触角は昆虫の体のパーツの中でももっとも特徴が現われる部分の一つではないでしょうか。シンプルすぎるものだとちょっと物足りない気もしますが、いろいろ集めてみると面白いかもしれませんね。

2007-11-02 金 23:42:47 | URL | spatica #- [ 編集]

ヒメヤママユ

月を背景に入れたヒメヤママユの写真はなかなか見ごたえがありますね。
僕もこんな写真が撮影してみたいな。

2007-11-13 火 00:05:57 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

>>虫林さん
月とガというのは前から狙っていたのですが、撮影時にはいつも忘れてまして…。夜の撮影というのも面白いですが、いつも時間感覚が狂ってしまい気がつくと大抵日付が変わっています。夜はそれだけ集中しやすいのかもしれません。

2007-11-17 土 21:11:11 | URL | spatica #- [ 編集]

虫の中でも一番好きな類の大型蛾、しかも月とセットとは・・・雰囲気のある写真です。
やるねえ。3枚目の写真、複眼の一部がコーティング剥がれたみたいになってるのは何だろ?

2007-11-23 金 20:27:58 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
眼が変な風に見えるのはたぶん水滴が着いているからだと思うよ~。

2007-12-03 月 00:15:32 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索