fc2ブログ

ルリクワガタ

ルリクワガタ
ルリクワガタ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
先週、今週と久しぶりにクワガタ探しをしてみることにした。
場所は自宅から車で20分程度の林。ホソツヤルリクワガタやツヤハダクワガタを見ることができるのだが、一般的なルリクワ類の生息環境とは違ってブナは全くなく、ケヤキやハルニレを主体とした渓谷沿いの林だったりするのが謎っちゃ謎ではある。
で、成果はというとツヤハダの幼虫がボチボチ採れた以外にはルリクワガタ(オオルリクワガタ)が見つかったのが結構意外だった。というのもこの3年で見ていたのはみなトウカイコルリとホソツヤルリばかりで、ひょっとしたらルリクワは生息していないんじゃないかと思い始めていたところだったからだ。なので思わず手が出てしまい生態写真は撮れずじまい。もっとも生息が確認できたわけだからまた見る機会はあるだろうし、そのへんはあせらずいったほうがいいかもしれない。でももうすぐ朽木が凍りついて手も足もでなくなるし…。どうしたもんですかね…。

関連記事
スポンサーサイト



2007.12.03 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

近所にはいないなぁ

初冬にクワガタ採りとは酔狂ですねぇ。
実は私も少年時代、朽木を割ってコクワガタを捕まえたりしました。
でも関東の平野部なので、ルリクワガタはいませんでした。
ルリクワガタも1種類ではなかったのですね・・・・迂闊でした。

2007-12-07 金 15:46:00 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
ルリクワなんかの小型種は夏よりも冬のほうが探しやすいんですよ。ですが厳冬期になってしまうと朽木自体が凍ってしまうので、探すのは晩秋~初冬か晩冬~初春になりますね。
タロさんが以前レンゲショウマを撮影されていた場所にもコルリクワガタが生息していますよ。あそこが初めてコルリクワガタを採った場所でした。

2007-12-11 火 00:32:58 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索