fc2ブログ

コムラサキ越冬幼虫

コムラサキ越冬幼虫
コムラサキ越冬幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
今年は昨年より暖かいような気がするものの、それでも季節は着実に進んでいるらしく、なんとなくは冬らしく感じられる日も多くなった。そろそろ自分の頭の中も冬モードに切り替えていかないといけないみたいだ。今回は初っ端一発目ということで、昨年からの宿題になっていたコムラサキの幼虫にチャレンジしてみることにした。
一応夏の間に成虫が見られる場所はいくつか落としてあったので、その中からアクセスが楽そうな場所を選び、一本ずつヤナギの木を見ていく。どんな木がコムラサキの好みに合うのか、残念ながらご存じでないためにとにかく片っぱしからチェックしていくより他に方法がないのがつらい。
いつもはここで挫折して諦めてしまうところだったが、今回は30分ほどで運良く目的のコムラサキの幼虫に出会うことができた。とはいっても樹皮についているものを見つけたわけではなく、たまたま剝してみた樹皮の裏側に小さな幼虫がついているのを発見した、とういうのが正しい。
コムラサキ越冬幼虫
コムラサキ越冬幼虫 EOS5D MP=E65mmMacro ストロボ
こういうものは得てして一匹が見つかればそのあとも芋づる的に見つかるのがセオリー。今回も最初に見つけるのに時間がかかっただけで、その後は同じ木から10匹ほどの幼虫を見つけることができた。実際に見るまではみな同じ色をしているのかと思っていたが、どうもその色合いには個体差があるらしく、見た限りでは茶褐色タイプと灰白色タイプの2色の幼虫がいるようだった。柳の樹皮と裂け目の2色に対応しているのではないかとも勘ぐってみたのだが、実際はそこまでこだわっているわけでもないらしく、意外とてんでんばらばらについている。意味があるのかないのかさてはて…。
コムラサキ越冬幼虫
コムラサキ越冬幼虫 Caplio R6
枝の分岐についていたのは2匹。こちらは両方とも灰白色タイプだった。
コムラサキ越冬幼虫
コムラサキ越冬幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ちなみにサイズ的にはこんなところ。
小さいという話は聞いていたが、現物を見てみたら予想以上に小さくて結構びっくりした。オオミスジに比べれば確かに大きいが、所詮は五十歩百歩かな。野外で探している分にはそこまでの差はないはずだ。いままで見つからなかったのは、たぶん頭のどこかにオオムラサキやゴマダラチョウの先入観があって、無意識のうちにイメージを重ねていた部分があったせい、なのかもしれない。

関連記事
スポンサーサイト



2007.12.11 | Comments(7) | Trackback(0) | チョウ

コメント

一度探してみたのですが、30分ほどで諦めました。
最近は持続力に欠けます。
もう一度くらい挑戦してみます。

2007-12-11 火 07:30:56 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

お見事!
根性だね、ヤマナラシにもつくし結構やっかいなチョウですね。それにしてもやったね!


2007-12-11 火 19:06:15 | URL | ぽんぽこ山本 #- [ 編集]

>>maedaさん
私もなかなか根気が続かない性質なのでお気持ちはよくわかりますよ(笑)。
この手のものは根気や持続力よりも、いる木に当たるか、ということのほうが重要な気がしますね。見つからないときは縁がなかったということでさっくり諦めることにしています。
>>ぽんぽこ山本さん
話題にはよく出ますので、いつかはと狙っていましたが出会えるときは案外素直に出会えるものですね。ヤマナラシにつくというのは初耳ですが、コムラサキを見つけるよりもヤマナラシを見つけるほうが難しいと思います…。

2007-12-12 水 00:01:03 | URL | spatica #- [ 編集]

小さい

本当に小さいですね。これって何齢幼虫くらいなんでしょう?
形は思った以上にオオムラサキやゴマダラチョウに似ていますね。コムラサキの成虫はその2種と大して似ていないようなイメージなので、幼虫はもっと似ていないと思っていました。

2007-12-14 金 20:39:13 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>タロさん
本当に何齢なのでしょうね。調べようと思ったのですが、まだやってません(汗)。
成虫は似てませんが、近縁だということだと思います。

2007-12-16 日 23:15:43 | URL | spatica #- [ 編集]

ご無沙汰してます。鳥取からです。クモの顔に衝撃です。メールの整理をしていて、は!そういえば!と、有言不実行を思い出しました。以前、ブログをわらネット紹介していい?と聞いときながら、そのまんま仕事をサボッていました。で、のうりんノートweb版というのがあるので、そちらにお知らせしようかと思います。つい先日、オオムラサキセンターの麻実ちゃんが泊まりにきました。虫づくしのようです。コムラサキ、娘の通う小学校によく飛んでいるのだけど、幼虫は未発見。写真もないので、また勉強させて下さい。また連絡させて頂きますね。ではでは。

2007-12-17 月 10:36:08 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
お久しぶりです。今週は日本にいませんでしたのでレス遅くなりました。麻美先輩まだオオムラサキセンターにいらっしゃったのですね。車で小一時間ですからいつでも遊びに行けそうです(笑)。のうりんノートってのもあるんですね。またメールででも教えてください。
それにしてもコムラサキの舞う小学校ってのはうらやましいですね。私の近くでは、以前養護学校校庭でオオムラサキやメスアカミドリが見られたようですが、今はいなくなってしまったようです。

2007-12-23 日 23:56:32 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索