fc2ブログ

たまにはゼフィルス越冬卵

ムモンアカシジミ越冬卵
ムモンアカシジミ越冬卵 EOS20D EF-S17-55IS+gyorome-8 ストロボ
正月三が日が過ぎ、街もだいぶ日常に近くなってきた。
ところが自分はいまだ正月ボケから抜けきっておらず、今朝も起きたのは随分と日が高くなってから。それもこれもフィールドに出てないせいじゃないか…?なんて勝手な理由をつけ、久しぶりにジムニー君を駆ってフィールドを巡ってみることにした。
と、その前に、先日3日に撮影したムモンアカの越冬卵から。
この木は夏にムモンアカの産卵行動を確認できた木だ。確認できた卵は4つ。maedaさんが示唆されたとおり、御神木となってくれるかな…?この木自体が高さ2.5mほどの幼木であるから観察もしやすそうだし、春が楽しみ。
ムモンアカシジミ越冬卵
ムモンアカシジミ越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro+kenko1.4xtelecon ストロボ
アップで見ると他のゼフィルスとは一線を画する形をした卵。いままでの白い越冬卵は和菓子に例えてきたが、これに関してはチョコレートケーキを想像してしまった。
でも連想するのがことごとく甘い物…ってどういうことだろう?
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵 EOS20D EF-S17-55IS+gyorome-8 ストロボ
で、ここからが今日の話。まずは諏訪市郊外にある公園で探してみた。昨年も越冬卵を見つけたコナラの幼木の枝を手に取ってみると一本目からヒット。gyoromeの構成をちょっと変えたせいか少し解像感が落ちている気がするなぁ。
ジョウザンミドリシジミ?越冬卵
ジョウザンミドリ?シジミ越冬卵 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
見つけた時はてっきりジョウザンのものかと思っていた越冬卵だが、拡大してみるとちょっと疑問符がついた。この写真では分かりづらいかもしれないが、微妙に表面の突起の形が違うような気がする。昨年までよく見ていたものは突起の形状が”扁平な三角形”に近い形をしていたのに対してこの卵の突起はまさにトゲといった感じで独立しているように見えた。この公園に生息しているであろうゼフィルスから絞り込んでみると、まずメスアカ、アイノ、アカ、ウラナミアカ、ムモンアカ、ミズイロオナガは除外。それからクロミドリも可能性は薄いかな。だとすると候補はジョウザン、オオ、ウラミスジあたりになるのだが…。どうだろう?
この公園ではもう少し探してみたが、見つかったのは結局この1卵のみで移動。
トネリコ
トネリコ EOS5D Sigma15mmfisheye
移動した先は昨年多数のウラキンシジミが観察された林。ここの林はウラキンの個体数が尋常じゃなく多いが、最初はダメもとで探してみるつもりだった。なにしろここのトネリコはことごとく樹高が高く、軒並み10m以上はありそうだし幹の直径も太い。でもウラキンはたくさんいるし…ということで夏にぽんぽこ山本さんに聞いてみたら「あそこのウラキンはねぇ~、たぶん梢に産んでるんだと思うよぉ~」という返事だった。だがイイひこばえがあったらそこに産卵しているに違いない。可能性があるならそこに賭けてみるべ、と思って林内を歩きだした。
折れていたトネリコ
折れていたトネリコ EOS5D Sigma15mmfisheye
で、歩きだしてしばらく、なんと目の前に葉が付いたまま枯れている枝が落ちていた。枝といってもかなり上の方から落ちてきたのだろう、結構大きい。しかも休眠芽が形成されていることからして比較的最近折れたものっぽい。ううむ、これは可能性がありそうだ…としばらくこの枝とにらめっこすることになった。
ウラキンシジミ越冬卵
ウラキンシジミ越冬卵 EOS5D MP-E65mmMacro+kenko1.4xtelecon ストロボ
ここまで来てスカはないだろう。それほど時間はかからずに目的のブツは見つかった。たしかに今まで見てきた越冬卵より小さいが、一番驚いたのはあまりにも無造作に詰め込まれているその様子だった。こんな産卵で落ちたりしないんだろうか?
なにはともあれ、ぽんぽこ山本さんの話の追検証ができたことは意外と意義のあることではないだろうか。こんな所に産卵されているのでは二度会うことはないのかもしれないな…。そんなことを考えつつ、でも初めての出会いをうれしく思いながら、夕暮れの林を後にしたのだった。

関連過去ログ
>ムモンアカシジミ
>一応外には出てみたけれど…

関連記事
スポンサーサイト



2008.01.05 | Comments(7) | Trackback(0) | チョウ

コメント

ムモンアカ越冬卵

めったに見ることができないムモンアカの越冬卵の発見は凄いです。
是非とも、アリとの関係を見せてください。
面白そうですね。
Gyorome-8もだいぶ慣れてきたみたいで、楽に撮影されているように見えます。

2008-01-06 日 15:30:16 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

ムモンアカの卵はご神木でないと見つからないので、その木はご神木になるはずです。
コナラの休眠芽の卵はダイセンのようですね。突起が深いです。
ウラキンの越冬卵も良いですね。
こちらでは枝や幹の分岐部に並べて産むようです。捲れた場所ではないですね。

2008-01-06 日 17:29:56 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>虫林さん
ムモンアカは産卵シーンを見られたことがきっかけでしたので運がよかったのだと思います。アリとの関係やアブラムシの捕食シーンなんか見れたら最高ですね。gyoromeは近づきすぎると解像感が失われるような気がします。今回のムモンアカぐらいがちょうどいいのではないかと思います。
>>maedaさん
謎の越冬卵ですが、私もウラミスジじゃないかと踏んでいます。ただ、少し突起が短いような気もするのですが…。
ウラキンは見つけたものは全てくぼみに産みこまれていました。枝や幹の分枝部も探してみたのですが、発見できませんでした。

2008-01-06 日 23:37:19 | URL | spatica #- [ 編集]

ウラキンおめでとうございます。
この蝶は産地によってだいぶ産卵する場所が異なるようです。暮に北海道で採卵しましたが、まさに枝の分岐に並んでいました。ちょっとショックでした! ここの落ちた枝のウラキンは救出しました? 【ぽん!】

2008-01-10 木 21:03:45 | URL | ぽんぽこ山本 #- [ 編集]

してないです

>>ぽんぽこ山本さん
この卵は回収していないです。自分が拾っていっても育てられるとは思えませんでしたので…。どちらにせよ、この卵は孵化しても死に行く運命です。レスキューお願いします(要り用だったら、ですが)。
ところで北海道行ってきたんですか?自分はまだ行ったことないです。ウスバキとかオオルリオサとか見てみたいんですけどね~。

2008-01-10 木 22:33:39 | URL | spatica #- [ 編集]

ハンノキ

私もゼフィルスの卵を見つけようとハンノキを探してみましたが、見つかったのはゼフィルスと似ても似つかぬ何かの卵でした。はてさて・・・・。

2008-01-14 月 01:11:16 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

うーん…

>>タロさん
見つからなかったのは残念ですが、相手も小さいですからそう簡単にはいかないものだと思いますよ。私も最初に見つけるまではずいぶん空振りしました。根気よく気長に見ていればそのうち見つかると思います。

2008-01-14 月 21:08:42 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索