カメムシ達の正月
今回も引き続きお正月特別編成。
すぐにいつもの更新頻度に戻るかと思いますが…。
クロモンサシガメ幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
カメムシ達のお正月と題して、年始に撮ったカメムシ達を並べてみた。
まずは自宅近くで倒木を起こしたら出てきたクロモンサシガメ。比較的乾燥したところでも見られることが多いかな。案外短気でキレやすく、指でつまむと刺されるらしい。越冬しているところは何度か見ているが、いずれも幼虫であったことから越冬ステージは安定しているらしい。
オオツマキヘリカメムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
続いて同じ倒木にいたオオツマキヘリカメムシ。倒木起こしではいつも見かける定番さん。
よく似たツマキヘリカメムシとは腹端の形状で見分けるべし。
クビグロアカサシガメ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
鮮やかな赤を見せるクビグロアカサシガメ。
こちらも同じ倒木下にいたもの。アカシマサシガメと近縁でよく似ているが、一回り小さくて前胸背板前縁が黒いので見分けるのは容易。こいつもビロウドサシガメやアカシマサシガメと同じようにヤスデ食いなのだろうか…。いつか飼育してみようかな。
サシガメの一種・幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
こちらは同じ場所の別の倒木下から出てきたサシガメの幼虫。全身毛だらけでモコモコ、ぬいぐるみチックな癒し系か?
野外で見た時はトビイロサシガメ系の幼虫かと思っていたが、家に帰って画像で見てみるとユミアシサシガメの幼虫に見えてきた。以前友人から「ススキ野原には毛深いユミアシサシガメがいるんだよ~」と聞いていたのを思い出してネットで調べてみたらフタスジユミアシサシガメという種の幼虫に酷似している。はて、こいつら南方紀元だったよーな気がするのだが…。
ここまで1月1日の撮影。
マルカメムシとナカボシカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelcon ストロボ
これは1月6日の撮影。
石の下で仲良く越冬していたマルカメムシとナカボシカメムシ。
この2種が一緒に出てくるとは…意外な組み合わせにちょっと驚いた。
山梨県北杜市にて。
- 関連記事
-
-
ヨコヅナサシガメ越冬幼虫 2008/02/13
-
越冬ナシカメムシ 2008/01/20
-
カメムシ達の正月 2008/01/10
-
クサギカメムシ 2007/11/10
-
アカスジキンカメムシ終齢若虫 2007/10/13
-
2008.01.10 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ
