fc2ブログ

カメムシ達の正月

今回も引き続きお正月特別編成。
すぐにいつもの更新頻度に戻るかと思いますが…。
クロモンサシガメ幼虫
クロモンサシガメ幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
カメムシ達のお正月と題して、年始に撮ったカメムシ達を並べてみた。
まずは自宅近くで倒木を起こしたら出てきたクロモンサシガメ。比較的乾燥したところでも見られることが多いかな。案外短気でキレやすく、指でつまむと刺されるらしい。越冬しているところは何度か見ているが、いずれも幼虫であったことから越冬ステージは安定しているらしい。
オオツマキヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
続いて同じ倒木にいたオオツマキヘリカメムシ。倒木起こしではいつも見かける定番さん。
よく似たツマキヘリカメムシとは腹端の形状で見分けるべし。
クビグロアカサシガメ
クビグロアカサシガメ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
鮮やかな赤を見せるクビグロアカサシガメ。
こちらも同じ倒木下にいたもの。アカシマサシガメと近縁でよく似ているが、一回り小さくて前胸背板前縁が黒いので見分けるのは容易。こいつもビロウドサシガメやアカシマサシガメと同じようにヤスデ食いなのだろうか…。いつか飼育してみようかな。
サシガメの一種幼虫
サシガメの一種・幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
こちらは同じ場所の別の倒木下から出てきたサシガメの幼虫。全身毛だらけでモコモコ、ぬいぐるみチックな癒し系か?
野外で見た時はトビイロサシガメ系の幼虫かと思っていたが、家に帰って画像で見てみるとユミアシサシガメの幼虫に見えてきた。以前友人から「ススキ野原には毛深いユミアシサシガメがいるんだよ~」と聞いていたのを思い出してネットで調べてみたらフタスジユミアシサシガメという種の幼虫に酷似している。はて、こいつら南方紀元だったよーな気がするのだが…。
ここまで1月1日の撮影。
マルカメムシとナカボシカメムシ
マルカメムシとナカボシカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelcon ストロボ
これは1月6日の撮影。
石の下で仲良く越冬していたマルカメムシとナカボシカメムシ。
この2種が一緒に出てくるとは…意外な組み合わせにちょっと驚いた。
山梨県北杜市にて。

関連記事
スポンサーサイト



2008.01.10 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

Kuboグロ赤刺亀…?

新年早々揚げ足取りですみません…。種名のトコです。

クロモンは短気ですよ。刺しますよ。刺されましたよ。
キイロとかクロモンとか、地面をサッサカ歩き回るサシガメは手掴みしてはいけないのだと、その時初めて悟りました。
マルハナバチに刺された時より痛かったです。

そんなワケで、本年もよろしくお願い致します。

2008-01-11 金 16:05:00 | URL | 後輩A@暁 #- [ 編集]

>>後輩A@暁
ご指摘ありがとう。ほんとに間違ってたね。修正しました。
よく考えてみたらサシガメに刺されたことってないなぁ。
アメンボとかコオイムシとかヒメハナカメムシなんかには刺されてるんだけどね~。

2008-01-11 金 22:14:21 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索