アオシャクの一種……………の幼虫
アオシャクの一種? EOS5D Sigma15mmfisheye ストロボ
図らずもまた幼虫シリーズ。
日曜にふらふらと北杜市を訪れた。できることならばコミミズクの幼虫(また幼虫だ)でも見つからないかと思っていたのだが、結果的には残念ながら見つからず。そのかわり?に見つかったのがクヌギの芽に擬態したシャクトリムシだった。
アオシャクの一種? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
この類で有名なものと言えばカギシロスジアオシャクだと思うが、こちらの幼虫はそこまで冬芽に擬態しているとは言えなそうだ。しかし、擬態の感じが枝まで含めた全体によっく似ている。いままでゼフィルスの越冬卵を探していてもこうしたシャクトリムシに出会ったことはなかった。やはり環境の違いが影響しているのかと訝しがる。
アオシャクの一種? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
二匹揃って横と正面から。
さすがに種類はわからないので家に帰って「日本産幼虫図鑑」を引っ張り出してみるとこう書かれていた。
”シャクガ科アオシャク亜科は日本に70種以上いるが、幼虫の形態は変化に富んでいる。”
…………まいったなぁ。
これも種類を特定するには飼育してみるしかなさそうだ…。
- 関連記事
-
-
まとまりゃしないよGW 2008/05/08
-
セッケイカワゲラ 2008/03/23
-
アオシャクの一種……………の幼虫 2008/01/18
-
夕暮れ八ヶ岳 2007/12/31
-
久々?リンクの追加 2007/10/03
-
2008.01.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 雑記
