fc2ブログ

クワエダシャク幼虫

結氷した諏訪湖
結氷した諏訪湖 EOS5D Tamron28-75f2.8XRDi
ここのところ数日は今季一番の寒さだった。日本全国がそういう傾向であったようだが、当地諏訪でも例外ではなく、久しぶりに諏訪湖が全面結氷したそうな。もっとも私が小学生であった20年ほど前は、いつも凍った湖面にワカサギ釣りの人の姿が点々とあったものだが、最近はそんなことはなくなってしまったし(そもそも湖面に乗れない)、今回のような寒さが長続きするようなこともなくなってしまった。暖かくなって過ごしやすくなり、道路も凍結せずに済むようになったのはありがたいことだが、そこに一抹の寂しさを感じてしまうのは年齢を重ねたが故か、それとも当時を知らぬもののたわごとなのか…。
いや、今回の本題とは関係ないんですがね~。
クワエダシャク幼虫
クワエダシャク幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM
今日は雪もあることだし自宅の裏山をちょこっと歩いただけで終わってしまったのだが、その中でちょっとしたみっけもんがあった。クワエダシャクの幼虫…これもまた今まで見つけられず冬の宿題となっていたものだ。これまでは自宅から離れた桑畑を中心として探索していたのだけれど、どうもそんなことまでする必要はなかったらしい。確かに桑畑で沢山の枝先を一本一本確認していく作業はけっこうしんどいが、密度が低いのであればその中で区切りをつけて探していけるし集中力も保ちやすいだろう。
色気を出して遠出をするのも悪くないけど、身近なポイントを継続して見続けることもやはり欠かせないんだなぁ…と改めて考えなおす。
クワエダシャク幼虫
クワエダシャク幼虫 EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
見つかったのはこんな環境。なんの変哲もない所だったのでかえってびっくりした。
ちなみにこの枝についているクワエダシャク幼虫は3匹なのです。

関連記事
スポンサーサイト



2008.01.27 | Comments(5) | Trackback(0) |

コメント

幼虫シリーズ

幼虫シリーズ、興味深く拝見しています。
我々は見ているようで、気が付かないことが多いようですね。
自然のカモフラージュは巧みです。

2008-01-28 月 06:32:09 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

これも見事

クワエダシャク、お見事ですね。この擬態・・・・。これだけしっかり化けられると・・・・近くで見ても分らない。私の眼もふしあなでした(笑)。

2008-01-30 水 01:52:50 | URL | タロ #ZH4/D1WU [ 編集]

>>虫林さん
たまたま幼虫が続いていますが特に意識しているというわけでもないんですよ(汗)。たぶん今年はそんな巡り合わせなんでしょうね。
擬態に限らず身近なものを見過ごしていることって相当多いような気がします。擬態というのはあくまでその典型例の一つなのかなと思います。
>>タロさん
見つけた時は思わず おおっ と思ってしまいました。私もふしあな目ですが、それはそれで発見する楽しみがあっていいのかな、と思ってます。

2008-01-30 水 23:14:23 | URL | spatica #- [ 編集]

諏訪湖すげえ。

2008-02-19 火 21:35:04 | URL | まるてん #8kSX63fM [ 編集]

>>まるてんさん
コメントありがとうございます。
この時期の諏訪湖ですが、最近は凍っても昔ほど厚くならなくなったみたいです。今年は二年ぶりに御神渡ができたのですが、写真を撮る前に雪に埋もれてしまいました。以前は人の背丈ぐらいにはなったんですけどね。

2008-02-20 水 21:44:40 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索