クワエダシャク幼虫
結氷した諏訪湖 EOS5D Tamron28-75f2.8XRDi
ここのところ数日は今季一番の寒さだった。日本全国がそういう傾向であったようだが、当地諏訪でも例外ではなく、久しぶりに諏訪湖が全面結氷したそうな。もっとも私が小学生であった20年ほど前は、いつも凍った湖面にワカサギ釣りの人の姿が点々とあったものだが、最近はそんなことはなくなってしまったし(そもそも湖面に乗れない)、今回のような寒さが長続きするようなこともなくなってしまった。暖かくなって過ごしやすくなり、道路も凍結せずに済むようになったのはありがたいことだが、そこに一抹の寂しさを感じてしまうのは年齢を重ねたが故か、それとも当時を知らぬもののたわごとなのか…。
いや、今回の本題とは関係ないんですがね~。
クワエダシャク幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM
今日は雪もあることだし自宅の裏山をちょこっと歩いただけで終わってしまったのだが、その中でちょっとしたみっけもんがあった。クワエダシャクの幼虫…これもまた今まで見つけられず冬の宿題となっていたものだ。これまでは自宅から離れた桑畑を中心として探索していたのだけれど、どうもそんなことまでする必要はなかったらしい。確かに桑畑で沢山の枝先を一本一本確認していく作業はけっこうしんどいが、密度が低いのであればその中で区切りをつけて探していけるし集中力も保ちやすいだろう。
色気を出して遠出をするのも悪くないけど、身近なポイントを継続して見続けることもやはり欠かせないんだなぁ…と改めて考えなおす。
クワエダシャク幼虫 EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
見つかったのはこんな環境。なんの変哲もない所だったのでかえってびっくりした。
ちなみにこの枝についているクワエダシャク幼虫は3匹なのです。
2008.01.27 | Comments(5) | Trackback(0) | ガ
