fc2ブログ

ヨコヅナサシガメ越冬幼虫

ヨコヅナサシガメ幼虫
ヨコヅナサシガメ越冬幼虫 EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
昨年初めて諏訪で見つけたヨコヅナサシガメ。今年も昨年に引き続き同じ場所で観察することができた。今のところ他の場所では見かけていないが、今年の冬も乗り切ってしまうようなら定着するのはほぼ確実かもしれない。
ヨコヅナサシガメ幼虫
ヨコヅナサシガメ越冬幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
今年はここにきて冷え込みが厳しくなって最低気温が-10度を下回る日が続き、先日は-16度にまで冷え込んでいたが、ヨコヅナサシガメたちは脱落してしまうことなくまだ生きている。
温暖化の影響で北上しているとみられているヨコヅナサシガメだが、はたして以前のヨコヅナサシガメにこれだけの低温に耐えられるポテンシャルはあったのだろうか?最近の彼らの分布拡大のスピードを見ていると、ただ単に温暖化の影響だけだとは考えられない気がするのだが…。

関連記事
スポンサーサイト



2008.02.13 | Comments(4) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

おぉ!!やはりこいつでしたか!!
いや、近所のサクラの木にびっしり
ひっついていて、子供達が「気持ち悪~い!!」
と騒いでいたので、コンデジで撮って
貴殿にお聞きしようと思っていたところでした。
共食いでしょうか、抜け殻でしょうか、腹部のない
亡き骸も集団の中に何体がありました。

2008-02-20 水 21:01:57 | URL | kiko11 #- [ 編集]

秩父でもいるんですね

>>kikoさん
いらっしゃいませ。こちらでははじめまして、ですね。
ヨコヅナサシガメはもともと近畿以西のみの分布でしたが、ここ最近異常なスピードで北上を続けています。この集団も春になったら羽化して分散していくはずです。あと、一緒にあったのは抜け殻だと思います。こちらでもそういう集団は見ていますので。

2008-02-20 水 21:48:50 | URL | spatica #- [ 編集]

ありがとうございます

spaticaさん
ありがとうございます。
初めて見た 虫でした^o^

2015-01-17 土 23:11:36 | URL | nqj09679 #- [ 編集]

>>nqj09679さん
ありがとうございます。
年々分布が広がっているので、いずれどこにでもいる虫になりそうです。

2015-01-20 火 20:40:53 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索