スミナガシ
スミナガシ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
ひさしぶりにフィールド歩きができた日曜日。
調子に乗って東御市までオオルリシジミを探しに行ってみたがこちらはスカ。
しっかり下調べしたわけでもないし、もともとボロの一つでも見られればラッキーと思っていたのでまあしかたがないかな。
それにしても東御周辺の里山環境の良さにはびっくりした。
諏訪とは山一つ隔てているだけにも拘らず、残っている環境は全くもって比較にならない程良い。
歴史と文化の違いってのが、大きく影響しているんだろうねぇ。
東御へ行く前にちらりと寄った渓谷で、すぐ近くに吸水にやってきたスミナガシ。
第一化だから小ぶりではあるが、出会うのも偶然ばかりであるのでやはりうれしい。
スミナガシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
一応自分の中で最も好きなチョウはこのスミナガシということにしている。
初めて見たのは小学生のころだっただろうか、自宅の玄関に飛び込んできた個体だった。
隅っこでほこりまみれにはなっていたが、その美しさに思わず見とれてしまったのを覚えている。
あれから時間だけは経ったが、その時のイメージが薄れることはなく、このチョウは自分の中で、常に絶対の位置を保ち続けている。
スミナガシ目的で出かけるようなことはないし、そういう出会いはこのチョウには似合わない。
いつもこちらの不意をついて現れる孤高のチョウであってほしい、そんな思いがどこかにある。
- 関連記事
-
-
オオムラサキ越冬幼虫 2008/11/26
-
野菊にチョウ 2008/10/08
-
スミナガシ 2008/06/09
-
GW後半~ムモンアカシジミの幼虫を探せ~ 2008/05/09
-
飯田のギフチョウ 2008/04/12
-
2008.06.09 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
