あああ…来てよかったよ北海道…
青空 EOS5D EF17-40mmf4LUSM
というわけで北海道3日目。
自由に動ける日はこの日が最後となる。
ようやく晴れて青空を見ることができた。
眼下に広がるのはひたすら森…森…森…。
こんな風景は北海道ならではかもしれませんな。
3日目は基本的にナキウサギを探す日として予定されており、本当ならばニペソツ山に登るつもりだった。
が、私の体力面に不安があり(笑)、急遽楽して見られるという然別湖近くのポイントへ変更し、朝一で向かう。
ガレ場 EOS40D EF17-40mmf4LUSM
現場はホントにこんなにラクしていいんかいなと思うほどアクセスが楽だった。
近くまで行ってからクマ鈴を外して進むと、先に入っていた方が一人いて、その方から先ほどまでナキウサギが出ていたが、私たちの近づく音で逃げてしまったと聞かされる。
む…しまった…。
しばらく待ってみるが、再びナキウサの出てくる気配がないので場所移動。
行き当たりばったりで何でもいいから探してみることにした。
車でテキトーに流しつつ、良さ気な場所を探しながらだいぶ遠くまで移動する。
池 EOS5D EF17-40mmf4LUSM
おおお…なんかすごく良さ気な池がありますね…。
静謐な雰囲気がとっても素敵…。
車をおりて二人で覗きこむと、エゾサンショウウオの幼生がいるのがすぐにわかる。
むむむ…他には?
顔をあげて見渡すと、黒くておっきくて小判形の影が泳いでいる。
ゲンゴロウモドキ EOS40D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon 内臓ストロボ
ふぉぉぉぉっ!!
ゲンゴロウモドキっ!!
あわてて車へ戻って装備変更。
タモでガサガサと掬い、なんとか成虫数匹と幼虫1匹を確保することができた。
あああ…来てよかったよ北海道…(ちなみにこの写真は別の場所で撮影したもの)。
掬った個体を並べて見てみるとずいぶんと色が違う個体が混じっている。
どーも新成虫と前年からの越冬個体が混じっているみたいだ。
ゲンモ的には結構よいシーズンだったのかも…。
キタカブリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ついでに前もって確保しておいたキタカブリ。
ゲンゴロウモドキが採れてもう虫的にはかなり満足したので再び大移動。
夕方になればナキウサギも落ち着いているのでは?ともう一度チャレンジする。
コヒオドシ EOS40D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon
ナキウサを待っていたら目の前にコヒオドシが飛んできた。
こりゃ嬉しいオマケだね。
ナキウサギ EOD40D EF300mmf4LISUSM
お、予感的中。
出てきましたよ…?
ナキウサギ EOD40D EF300mmf4LISUSM
あああ…だんだん寄ってくる…。
ナキウサギ EOD40D EF300mmf4LISUSM
ヤバいぐらいにラヴリーです。
と、萌え死にそうになったところでタイムアップ。
あとはゆっくり宿へゴー。
翌日はP-5000でナキウサギに癒されながら帰ってきたのでありました。
- 関連記事
-
-
彼の国・越南 その2:茶畑のキララシジミ 2009/01/12
-
彼の国・越南 その1:プロローグ 2009/01/11
-
あああ…来てよかったよ北海道… 2008/08/25
-
曇りのち雨 2008/08/21
-
霧の大雪をゆく 2008/08/19
-
2008.08.25 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記
