fc2ブログ

草むらマメハンミョウ

晩夏の里山
晩夏の里山 EOS5D EF17-40mmf4LUSM
北海道から帰ってきた翌週は、とある事情で長野市へと赴いた。
北海道ほど寒いわけではないが、長野でも夏はすでに終りの気配を漂わせていた。
マメハンミョウ
マメハンミョウ EOS5D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
用事をサックリと済ませた後、どうせここまで来たのだからと虫を探してウロウロしてみる。
オオヒカゲやリスアカネといった私的初物に出会いつつも、ハマッたのは何故かマメハンミョウ。
まったく見ないわけではないけれど、かといって撮影しようと思って出会える虫でもない。
イナゴの卵に寄生するという特殊な生活事情に、どこか異国的な雰囲気を漂わせる風貌…。
この虫に何やらミステリアスな雰囲気を感じてしまうのは私だけではない…と思いたい(笑)。
マメハンミョウ
マメハンミョウ EOS40D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
マメハンミョウ様、佇む。
マメハンミョウ
マメハンミョウ EOS40D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ2灯
マメハンミョウ様、草を食む。

顔つきはツチハンミョウそのものだが、あまりにも色が毒々しい。
ヒーローというよりはショッカー寄りの顔つきだぁね。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.08.28 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

下諏訪の個体は上翅が真っ黒なんだね。
埼玉の個体は縦に何本か白い筋が入っています。
ちょっと驚きました。

2008-09-23 火 22:00:48 | URL | くぼ #- [ 編集]

マメハンミョウの縞模様

こんばんは、長野県北部の飯綱町に住んでいます。やっと、私の見るマメハンミョウにたどり着きました。
図鑑やネットでみるものは、翅にも腹にも白い縞模様があるので、私の見るマメハンミョウと同じものをを探していました。長野県のマメハンミョウはみんな黒なのかしら?

2015-07-12 日 21:21:25 | URL | きいちゃん #- [ 編集]

>>きいちゃんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
マメハンミョウ、諏訪ではそもそもほとんど見られないので、そういう細かいところまでは気が付いていませんでした。
そういう模様で安定しているのでしたら、地域的なものかもしれませんね。
この画像のものも長野市での撮影ですので北信ですし。
ただ、その点についてきちんと記述してある資料はというと思い当たらないのが実情です。
ヒガシ、ニシのキリギリスのように、普通過ぎて案外気づいている人は少ないのかもしれませんね。

2015-07-13 月 23:16:15 | URL | spatica #- [ 編集]

マメハンミョウの模様

こんばんは、たびたびすみません。気になっていろいろな方のブログを見ていたら、石川・新潟・山形のかたのブログ写真は白い縞がなく、飯綱のものと同じでした。日本海側型かななんて勝手に思いました。

2015-07-14 火 18:02:54 | URL | きいちゃん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索