ウマオイとツユムシ
ウマオイ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
今年もとうとう9月に入った。
毎年のことながら早いものだなぁと思う。
昨夜は久しぶりに鳴く虫を撮ろうかと思い出かけてみた。
まずはウマオイ。
本来ならハタケノウマオイとハヤシノウマオイを区別するべきだろうが、明確に識別できないので今回はウマオイとしておこう。
家の辺りではヤブキリ(これも近縁数種がいるみたいだがさっぱり)と共に大型の鳴く虫。
声にも情緒があるので毎年チャレンジするが、とにかく敏感ですぐ逃げる。
まぁ、そんなとこがあるからこそついつい追いかけてしまうのだろう。
セスジツユムシ? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
こちらもよく区別できない方々。たぶんセスジツユムシのオスだと思う。
ここら辺はどうも直視類とはあまり縁のない地域らしく、鳴く虫の種数が少ない。
なにしろアオマツムシはおろか、マツムシ、スズムシ、クツワムシ、カネタタキあたりもいないし、そもそもキリギリスすら正式な記録がほとんどない。
毎年、一泊でどこかに遠征に行ってみたいと思うのだけど、未だに実現できていないなぁ…。
- 関連記事
-
-
ヤスマツトビナナフシ 2009/08/11
-
ウスイロササキリ 2008/10/25
-
ウマオイとツユムシ 2008/09/04
-
トビナナフシの卵 2007/10/29
-
ヤスマツトビナナフシ 2007/10/21
-
2008.09.04 | Comments(1) | Trackback(0) | バッタ他直翅系
