fc2ブログ

ツマグロオオヨコバイの産卵

ツマグロオオヨコバイ産卵
ツマグロオオヨコバイ産卵アップ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯

今日は久しぶりの晴れ。先週は一日しか時間が無かったのでフィールドに出た気がしなかったんですが、今日はガッツリ出歩くことができました。
全体の印象としては、やっぱり季節が遅れている感じがしますね。大体10日から2週間くらいかな?春から初夏へ、変化がめまぐるしい季節の到来です。

今日は初めてみるものがありました。
とはいっても、それはツマグロオオヨコバイ。最近では?通称「ばななむし」ともいうようですね。
日も沈みかけ、さあ撤収しようかと車に戻ろうとしたときに、いつもとちょっと違った姿勢をしている個体に気が付いた。「ん?」と思って見てみると、イネ科植物の茎に産卵管をつき立ててまさに産卵の真っ最中。体と比べて大きめの産卵管の先には朧げながら卵のような形が見て取れる。卵は複数あるようですが、産卵管を抜くような動作は見られなかったので一度に複数の卵を産みこむんでしょうね。省エネ?

この虫はワタクシにとっては初めて和名を覚えた虫として、昔っからの馴染み深い存在でした。しかしこの虫自体は良く見るけれど、その生態に関しては全く知らないことだらけ。灯台下暗しとはよく言ったもので、あまりにも身近すぎて今まで全くノーマークでした。以前には求愛らしき行動も観察したし、これは意外と掘り下げることのできる被写体なのかもしれないですなぁ。
関連記事
スポンサーサイト



2006.05.21 | Comments(3) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

コメント

子供の頃、ジグモだったか袋の内側からブスリ!とやられていたのを見たことがあります。たぶん普通のツマグロヨコバイだと・・・・

本日、標本の輸送等で虫研の先生とOBで鮫川村へ行ってまいりました。聞いていた通り水生昆虫の種類が豊富でした。ゲンゴロウの種類がすごいですね~

あと里子にきた「モフモフ」は四齢になりました。終齢ていつなんでしょうか?
蛹化も地中でするのでしょうか?
それよりちょっと気になるのが餌の桜の葉です。季節的にこちらの葉はもうかたくなっているのではたしてそれを食べるのか。やはり生き物はその土地その季節で生きているという意味、大切さを再認識しました。
現在は庭で栽培しているウワミズザクラ(やはり食べるんですね)のやわらかい葉を与えています。

2006-05-22 月 12:30:55 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

あ、鮫川に行ったのは昨日21日ですね、失礼しました^^;

2006-05-22 月 12:32:03 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

>>master
鮫川へ行かれていたのですか。あそこは本当にいいところですね。前に行ったときは田んぼプロジェクトかなんかで自由に動くことができませんでしたので、また機会があれば個人的に行ってみたいものです。
モフモフはもう4齢ですか。さすがに早いですね。ウチのものは一番早いもので4齢への脱皮前です。高密度飼育が祟ったのか数匹が落ちてしまいました。あわてて先ほど密度を低くしましたが…心配です。
あ、終齢は5齢のようですよ。蛹化は仰るとおり土中だと思われます。

2006-05-22 月 23:29:44 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索