fc2ブログ

オオルリボシヤンマ

24日は青森の蝶たちのCelastrinaさんにお誘いいただいていた"オフ会のようなもの"に参加するため久しぶりに東京へ。
Celastrinaさん&ze_phさんは前日(23日)にあったインセクトフェアに参加するため上京されていたそうであります。インセクトフェア自体には自分はちょいと用事があって参加できなかったのだが、来年あたり資金を貯めて行くのもまた楽しそうだ。
"オフ会のようなもの"の開催場所は、いままでは名前くらいしか知らなかった木曜社にお邪魔させていただいた。
ちなみに話の内容は結構ボリュームがあったので省きます(をい)が、なんだか濃い話をたくさん聞かせていただいて(実はレベルが違っててついていけなかったところあり)楽しい時間だった。
うむ、やはり機会があれば、いろいろな刺激を受けるべきですな。
あと、やっぱり本は大切です。

さて、文章だけではアレなので、23日の午前中に撮影したものからオオルリボシヤンマをば。
オオルリボシヤンマ♂
オオルリボシヤンマ♂ EOS5D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon トリミング
昨年の秋は仕事がやたらと忙しく、300mmでヤンマを追いかける機会がなかったので初使用かしら。
オオルリボシヤンマ♀
オオルリボシヤンマ♀ EOS5D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon トリミング
なんだかビミョーに使いにくい…。
オオルリボシヤンマ産卵
オオルリボシヤンマ産卵 EOS5D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon
基本の撮影がマクロ撮影だとピントリングを回して合焦させる機会がほとんどないから、どうもその辺がひっかかってきたみたい。冬の間の課題かな。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.09.27 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

コメント

おじゃまします。
見事なオオルリボシですねー。5Dに300mmF4LISとのことですが,これはやはり手持ちで撮影されたのですか? ばっちり目にピントが合っていて素晴らしいです。私はオオルリボシを撮る時は,SIGMA180mmMacroを装着して手持ちで撮影するのですが,ここまでピントが合ったことはまだ無いです。

EFレンズに400mmF5.6Lがありますが,これにISがついたら買いたいなぁと思っているのですが,なかなか出てくれません。IS無しの今の400mmだと,画質はかなり評判良いのですが,さすがに手持ちではきついなぁと思っています。

もしよろしければ,私のブログと相互リンクお願いできませんでしょうか? よろしくご検討下さい。

2008-10-02 木 22:38:46 | URL | ゆうざん #- [ 編集]

>>ゆうざんさん
どうも、その節はお世話になりました。
相互リンク、大歓迎です。
これからもよろしくお願いいたします。

トンボの飛翔はすべて手持ちです。根性無しなもので…(汗)。
純正の180マクロと300mmで撮ったことがありますが、なししろ手ぶれ人間なものですからIS様が本領を発揮できているかどうかわからないです。
ヤンマクラスなら300mm、アカネやイトトンボ系列を狙うなら180マクロが使いやすいかなというのが個人的な感想ですね。
400mmでf5.6だとちょっと暗いかな?という気がしますが、それ以上に被写界深度の浅さがネックになりそうですね~。
トンボの飛翔も奥が深いです。

2008-10-02 木 23:41:53 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索