オオヘリカメムシ
秋空 EOS5D Sigma15mmfisheye
ここ数日で朝夕はめっきり冷え込むようになり、少しずつ秋の先の季節を思うようになってきた。
既に多くの田では稲刈りも済み、車を走らせればはぜ("はさ木"とか"はさ"とも言う)が目立つ。
オオヘリカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
林道の脇に生えたアザミにいくつかのオオヘリカメムシの姿を見つけた。
どの個体も新鮮で、ぱっとみでは別種ではないかと一瞬はっとするが、間違いなくオオヘリカメムシ。
近似種にミナミオオヘリカメムシという種類がいるが、あれは平地性とのことだ。
いつかは見てみたいと思う。
オオヘリカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
オオヘリカメムシ自体はわりといつも見かけるのに、秋のこの季節に見かけるとなんだか感傷的な気分になってしまう。
渋い色合いといい、その存在感といい、この虫は案外秋を感じさせる何かを持っているのだろうか。
ん?
そういえば越冬中のオオヘリカメムシというのを聞いた記憶がない。
冬の間、その巨体をどこで休ませているのか、少し気になった。
リンクの追加
ゆうざん撮影記
リンク追加いたしました。
宮城のゆうざんさんのブログです。
先日の"オフ会のようなもの"(まだ言うか)でご一緒させていただきました。
環境調査系のお仕事をされているということで、その知識量と経験に基づく写真が素晴らしいですよ。
- 関連記事
-
-
居並ぶ眼状紋 2008/12/15
-
クヌギカメムシの産卵・2 2008/11/24
-
オオヘリカメムシ 2008/10/03
-
タガメ 羽化ラッシュ 2008/08/12
-
ひぃぃぃぃっ…大誤算!! 2008/08/05
-
2008.10.03 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ
