fc2ブログ

妖の鼈甲色

紅葉
紅葉 EOS5D EF17-40mmf4LUSM
先週初めから昨日まで仕事だったので、さすがに今日は有給をとって休みにした。
朝起きて細々としたことを片付け、早速外へ出てみれば空は快晴。
天気予報では今朝は冷え込まないはずだったが、どうやら2度以下にまでなったようだった。
冬はもうすぐそこまで来ているみたいだなぁ。
シータテハ
シータテハ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
いつもの雑木林ではまだコナラが樹液を出しており、キイロ、コガタ、オオといったスズメバチ達が点々とついている。
珍しくシータテハもやってきておりひとしきり吸汁していった。
成虫で冬を越す彼らも最後まで準備に余念がないようだ。
ベッコウバエ
ベッコウバエ EOS50D EF100mmMacroUSM
林を歩いていると、時々ベッコウバエの黄色い影が飛び出してくる。
基本的には冬以外にも結構いるようだが、今の時期になると他の虫が少ない分よく目につく。
少し大き目の体と妙に毛深いその姿。
腐ったようなキノコやティッシュが添えられた糞(笑)にいるイメージもあって、昔は嫌悪感の方が先に立っていたが、ここ数年はそんなマイナスイメージも薄れつつあった。
いい機会だとしばらく彼らの様子を窺う。
ベッコウバエ
ベッコウバエ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
最初のうちはこちらの気配を察して逃げ回っていたが、そのうち気にしなくなったのか樹液をなめ始めた。
鮮やかな鼈甲色をした翅には特徴的な紋が入り、うん、なかなか悪くないじゃない。
よくいる割にはその習性をよく知らないなぁと思っていたが、日本産幼虫図鑑によればベッコウバエの発生源はよく分かっていないらしい。
こういる場合はえてして極めて特殊な環境にいるか、あるいは極めて普遍的な場所にいるかだが、恐らくは後者と見ていいんじゃなかろうか。
でなければこんなによく見るわけがない。
ん~、でもほんとのところは研究者がいない、なんてのが真実か?
いずれにせよ、身近な所にだって不思議はあるわけだし、ヒトの知ること、わかっている(つもり)のことなんてのは極々一部なわけであって、そういうものの欠片を見るのが楽しいから自分はこんなことを続けているのだろうなぁ…。
晩秋の森の中で、ベッコウバエを眺めながらそんなことを考えている時間。
結構贅沢なひと時であったと思う。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.11.06 | Comments(6) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

コメント

あぁ~!これ、うちの近所にもいるぅ~、ベッコウバエちゃん。
こちらの近況、庭でクロメンガタスズメの幼虫が6匹以上。
町内の複数箇所で発生しているのを確認。
でも、たいがい寄生蜂の卵らしきものが付いている~。
で、実は11/4~11/5に超久しぶりに信州入りしました。
商工会主催の視察研修でピッキオさんのガイドを体験するのが
主たる目的でしたが、軽井沢ってかなり特殊な環境であることを
つくづく痛感しました。長野の広さも改めて実感です。
近所へのお土産は「雷鳥の里」を買ってきました。
なんだか、鳥取の「鴛鴦の詩」に似てるかも。
また寄らせてもらいます。

2008-11-07 金 10:26:21 | URL | もりまき #- [ 編集]

ども~、こないだはほんとお久しぶりでした。先輩に教えてもらった農林ページ経由で来てみました。
綺麗だね~、写真。全部生きてるんだと思うと羨ましいです。おいらはいつも死んだのしか見てないからな…。
たまに寄らせてもらいますよ~v-106

2008-11-08 土 16:41:11 | URL | ナガ #- [ 編集]

未だにコナラが樹液を出しているとはビックリですが、
いつもこんな感じなのでしょうか?

ところでspaticaさんのHNは何と読むのでしょうか。
ぼくは「スペーシア」さんかと思っていたのですが、
知り合いから、それは違うぞと指摘されてしまいました(笑)。

2008-11-08 土 17:09:30 | URL | もりうえ #- [ 編集]

>>もりまきさん
ベッコウバエ、結構目立ちますよね。
クロメンガタは信州(南信地方)にも入り込み始めてるみたいです。
軽井沢はほとんど行ったことがないのでわかりませんが、長野県自体が色々変化に富んでいるので、普通の場所を探す方が難しいのかもしれませんね。

鴛鴦…オシドリって読むんですね。勉強になりました。

>>ナガさん
先日は電話でしたが、久しぶりに話せてよかったです~。
しかしナガが仕事で虫を扱うとは…人生わからない(笑)。
そっちにも顔を出したかったのですが、いろいろ重なっちゃって…。
またよろしゅうお願いします。

>>もりうえさん
去年も同じ時期にキイロスズメバチを撮影しています(過去ログ参照)ので、いつものことかもしれません。
個人的なイメージでは
クヌギ:樹液をいっぱい出すけど夏限定
コナラ:樹液の出はあまり良くないが、春から晩秋まで時期は長い
ミズナラ:樹液出てるのを探すのが大変 なおかつすぐ涸れる
という感じです。
大学近くの公園では冬限定でシラカシが樹液を出してました。
今考えるとアオマツムシの産卵痕から樹液が出てたのかな…と思いますが、詳細はわかりませんね。
暖かい日にはニホンミツバチの貴重な蜜源となっていたようです。

2008-11-08 土 20:37:14 | URL | spatica #- [ 編集]

あ、書き忘れましたが、HNは"スパティカ"と読んで下さい。
スパは"スパゲティのスパ"です。

2008-11-08 土 20:39:03 | URL | spatica #- [ 編集]

スパティカと読むのですね、ありがとうございました。
何かの学名でしょうか。

> 今考えるとアオマツムシの産卵痕から樹液が出てたのかな…と思いますが、

なるほど、それは面白いひらめきですね。
クダマキモドキの産卵痕なども、樹液浸出の原因となることがあるかもしれませんね。
セミの吸汁痕からわずかに浸み出した樹液に、アリが来ているのは見たことがあります。

2008-11-09 日 00:00:18 | URL | もりうえ #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索