fc2ブログ

初夏の飯田を行く

オオシモフリスズメ幼虫
EOS20D EF100mmMacro
オオスズメバチQ
EOS20D EF100mmMacro ストロボ
オオスズメバチQ
EOS20D EF100mmMacro ストロボ
ヨツボシケシキスイ
EOS20D EF100mmMacro ストロボ


更新の間が少し空いてしまいました。仕事があるのはありがたいけど忙しいってのも考え物ですね。ま、世の中そんなものかもしれませんが。

今日はオオシモフリスズメの幼虫たちをリリースしに飯田まで行ってきました。出発時にはあまりよくなかった天気も目的地に到着する頃には回復し、さてと手ごろなサクラを探していく。
あちこちの株に数匹ずつ分けて幼虫たちを放していくとその擬態っぷりに改めて驚かされた。梢が風に揺れるたびに幼虫たちの姿が消えていく。全て放し終わった後に改めて探しなおしてみたが、その殆どは見つからなかった。気が遠くなるほどの年月を経て獲得したその模様は伊達ではなく、こうして彼らは生き残ってきたんだろう…。幼虫たちの行く末が少々心配だがこれでいいのだ。彼らのうち一匹でもいい、来年の春に夜空を舞ってくれることを願う。

リリースを終えて肩の荷が下りた感じがするが、どうせここまで来たんだし少しぶらついていこう、と周囲の林縁をフラフラと歩いてみた。
ヴー…ンと重みのある羽音を響かせてオオスズメバチ女王が飛んでいく。飛び出したコナラの木にはやっぱり樹液が染み出していた。しばらくして再び女王がやってくると、それまで群がっていたハエたちがパッと飛びのいて遠巻きに様子を伺う。そんなハエたちにお構いなくゴリゴリと樹皮を齧り始める女王。スズメバチはこうやって樹液の出を良くしてくれる。
この時期のスズメバチはみな女王なので攻撃性は低く、相当のことをしなければ刺されることはないのでアップでも撮影してみた。ただしかなりでかいので眼前を飛ばれるとちょっとだけ恐い(笑)。
同じ樹液にはヨツボシケシキスイの姿もあった。大きな個体はオオアゴが発達して外国産のヒラタクワガタを髣髴とさせる。個人的には結構カッコイイと思うのだが、なぜだか誰にも相手にされないちょっと不遇な虫だ。本人たちにしてみればきっとそっちの方が都合がいいんだろうけどね。
関連記事
スポンサーサイト



2006.05.28 | Comments(9) | Trackback(0) | 雑記

コメント

まさにこれ(一枚目の写真)です。
葉の裏の葉脈に沿って擬態するのです。飼育していても見つけられない時があります^^;

あと「雑木林の昆虫」の本を来年出版に向けてこれから作るのですが、面白そうな話題や資料がありましたときはよろしくどうぞ~
こちらで採集できなかったものをもしかしたらお願いする場合もあるかもしれません。
まさにこのオオスズメバチの女王やヨツボシケシキスイはドンピシャですなv-218

2006-05-29 月 17:03:19 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

>>master
生き物の姿には意味があることが多いですよね。こうなんだろうな、と思っていても実際には想像以上の効果を見せてくれることもありますし。
雑木林の昆虫とは…またまた範囲が広いですね~。諏訪にはよい雑木林が少ないのでベタな虫の撮影は結構厳しいんですよ。そういう時は山梨や伊那まで行っちゃうのに限ります。

2006-05-29 月 19:29:47 | URL | spatica #- [ 編集]

扱う種類にも限度がありますのでおそらく消去法になるかと。
子供向けですのでやはりカブト・クワガタがメインになりはずせないようです。
雑木林というかほったらかし林は近所にかなり点在しております。
友人によると放虫の可能性もぬぐいきれませんが、ヒラタクワガタ等もいるようです。

2006-05-29 月 20:46:09 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

>>master
かなりいい環境にお住まいですね。ウチのあたりではカブトムシやノコギリクワガタ、カナブンなんかは激レアです。アカアシクワガタやミヤマクワガタなんかはちょくちょくお目にかかりますが。
最近よい感じの雑木林を見つけました。会社から近いのでちょくちょくチェックを入れていく予定です。

2006-05-29 月 22:06:55 | URL | spatica #- [ 編集]

な、なんとミヤマクワガタですと~!!
自分にとってミヤマに出会うことは子供の頃からの夢であり現在もいい意味、まったく慣れません。いまだにドキドキワクワクなのです。
住んでる環境や育った環境でもかなり見れるものも違うし価値観にも影響ありますね^^

2006-05-29 月 23:04:44 | URL | DARK LORD #- [ 編集]

ヨツボシケシキスイ

図鑑でみて名前だけは印象に残っているが、実物は・・・確かにかげが薄いかも。

2006-05-30 火 19:54:41 | URL | スタジオA #87fPZhO2 [ 編集]

>>master
ミヤマはワタクシもドキドキしますよ。特に樹液に来ているところなんか見つけたらもう…。

>住んでる環境や育った環境でもかなり見れるものも違うし価値観にも影響ありますね^^

間違いなくそれは関係ありますね。ワタクシにとってはアオスジアゲハやヒラタクワガタ、ツクツクボウシなんかは「南国の虫」というイメージです。

>>スタジオAさん
影の薄さでは次の話題のものの方が薄いです。どちらかというと個体数がやたらと多いのが問題なのかな、と思います。

2006-05-30 火 20:17:08 | URL | spatica #- [ 編集]

こんな写真が撮りたかったヨツボシケシキスイ

まさにこれですよ(4枚目)。
ヨツボシケシキスイのかっこいい大顎をバシっと撮ってみたいと
前から思ってたけど、まさにこんなイメージ。こりゃ良い写真だ!

>>master、spatica
ミヤマクワガタに関しては、まったくの同感。いまだにまったく慣れなくてドキドキします。自分で採ったり撮ったりした経験があまりに少ない、というのもあるかもしれません。
東北出身のワタクシにとっては『南国の虫』という感覚はspatica氏にとても近いと思います。アオスジ、ヒラタ、ツクツクに加えて「ハラビロカマキリ」が入れば完璧です。

2006-06-02 金 14:50:42 | URL | くぼ #- [ 編集]

>>くぼ
そんなにいいかな?自分としてはもちっとカッコよく撮りたいなぁ。ハラビロカマキリについては全面的に同意です。

2006-06-06 火 00:14:23 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索