fc2ブログ

ヤニサシガメとオオトビサシガメとちびサシガメ

畑
畑 GR DIGITAL II
先週中ごろあたりから急に忙しくなり、土日はフィールドに出られずじまい。
今日もいろいろとバタバタしているうちに夕方になってしまって、フィールド歩きは正味30分ほど。
冬至の翌日だけあって日が落ちるのが異様に早い。
これから少しずつ日が長くなるとは言え、まだまだ先は長い。
ヤニサシガメ
ヤニサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
カラマツ林の林縁にあったケヤキの樹皮下からはヤニサシガメ。
針葉樹の樹皮下から見つかることが多いが、それ以外も利用しないというわけではないようだ。
以前庭にあったマツでもときどき見かけ、そんなときは手の上を歩かせて楽しんでいた。
昔からのよき遊び相手。
オオトビサシガメ
オオトビサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
オオトビサシガメも出てきた。
撮影時はもう暗くなっていたので気付かなかったが、左が♂で右が♀。
腹部サイドの張り具合を見ていただければ一目瞭然だろう。
夏にもときどき見かけるが、冬になるとこんな数、どこにいたの?という数が見られる。
クリの花上で見られることもあるらしいので、夏の間は樹上で生活しているはずだ。
ちびサシガメ
ちびサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
オオトビサシガメのすぐ脇にいた小さなサシガメ。
一瞬ヤニサシガメかと思ったけれど、十中八九シマサシガメの幼虫だと思う。
成虫には春から初夏に出会うが、越冬ステージのことは知らなかった。
これ一例で幼虫越冬と決めつけることはできないが、春に成虫に出会という事実と多少なりともリンクする。


さて、諸事情により(笑)今回をもちまして当ブログの"今年の"更新を終了させていただきます。
一年間ご愛顧いただきありがとうございました。
次の更新は年明けになるかと思いますが、来年もまたふしあな日記、そして雑蟲堂本舗ともどもよろしくお願い申し上げます。
それではみなさま、少々早いですがよいお年をお迎えください。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.23 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

コメント

2009年の発信も楽しみにしてます!
いつになるか分かりませんが
こちらのブログにもリンクをさせて下さい。
(まだ操作の仕方がよぉ分からんで~)
それでは良いお年を!

2008-12-25 木 08:18:30 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
レス遅れました。
2009年の発信はのっけから遅れ気味ですが、今年もよろしくお願いいたします。
さっそくリンクさせていただきましたのでご報告させていただきます。

2009-01-07 水 19:06:14 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索