fc2ブログ

彼の国・越南:その3 ツノゼミ玉

Dambriの茶畑
Dambriの茶畑 GR-DigtalII
前々回の中でも述べたが、今回のベトナムはチョウ以外のものが以外と不作…というかあまり見つけられなかった。現地では何年も通ってらっしゃっている方ともお話させていただける機会があったが、そもそも甲虫などはあまり見ていないとのこと。更にこの年末はかつてないほどチョウも少なかったという話だった。けれど、環境を見る分にはそこまで悪いとも考えづらいし、見る目がなかったのか、あるいはタイミングが悪かったのではないかと今でも思う。


ツノゼミの一種
ツノゼミの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
そんな中から今回は同翅類をピックアップしてみた。
明るい林縁には低い藪があり、その新芽にはツノゼミ類がけっこう見られた。
大きさは日本のトビイロツノゼミ以下だが、何しろ集団になっているためによく目立つ。
ツノゼミの一種
ツノゼミの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ぱっと見には同一に見えるけれど、いくつかの種類がいたようだ。
それにしても…渋い。
ツノゼミの一種
ツノゼミの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
もっと熱帯らしいのがいないかと探してて見つけたのがこのツノゼミ。
いかにも熱帯らしい、意味があるのかないのか分からないほど発達した突起が素晴らしい。
さらに一緒にいた幼虫のデザインがこれまた良い。
実にいいものを見つけたなぁ…と思っていたら…
ツノゼミの一種
ツノゼミの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
びっしり…。
何箇所かで見つけたが特にホストを特定していないようで、コーヒーについているコロニーすらあった。
また、保護するアリも場所によって異なっていたので、決して珍しいものではないのかもしれない。
ハゴロモの一種
ハゴロモの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
キララシジミを探そうと叩き出しをしていたら落ちてきたハゴロモ。
葉脈や枯れた部分を模した翅は隠蔽効果が高そうだ。
こういう出会い方をしていなければ、恐らく見つけられなかったことと思う。
マルウンカの一種
マルウンカの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM+CloseUpLens ストロボ2灯
マルウンカの仲間。全体的には日本のものと同様だが、蛍光グリーンの斑紋がイカしてます。
ハゴロモの一種
ハゴロモの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
もちろん比較的おとなしいデザインのハゴロモもいる。
熱帯における昆虫の多様性はド派手なものが増えるだけでなく、膨大な数の地味な種類が増えることによってなりたっているはずだ。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.01.14 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

遅くなりましたが,新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

当初は私も一緒に海外へ行きたいと思っていましたが,年末が近くなるに連れてどんどん仕事が忙しくなり,結局は旅行どころではなくなってしまいました。

仕事柄,チョウトンボだけではなくいろんな昆虫類の同定していますが,東北のサンプルだとこういうウンカ・ツノゼミ・ハゴロモ類を見ることは絶対にないので,見ていて楽しいです♪ 「青森の蝶」は基本的に蝶メインなので,その他の昆虫類の写真はこちらで期待しています!

2009-01-15 木 23:31:24 | URL | ゆうざん #- [ 編集]

uuuuuu
凄い! ツノゼミ凄い! ほしい!
行かなければ!【ぽん!】

2009-01-16 金 01:44:19 | URL | ぽんぽこ山本 #- [ 編集]

>>ゆうざんさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。東北のフィールドもいいですね。
今回出したものは東北どころか日本では見られないような気がします。
雑虫の写真は残りわずかですが、そのうち出しますよ~。

>>ぽんぽこ山本さん
これはいいツノゼミですよね。すごくカッコ良いであります。
少しだけ採集してありますのでまたお土産に持って行きますね。
たぶん一匹だけになりますが…。

2009-01-16 金 18:06:03 | URL | spatica #- [ 編集]

ブログのリンク感謝です!
すごい写真ばかりで
「きゃー、『へんないきもの』そんまんまー」と
興奮しながら拝見しています。
アウエーで発揮する生き物センサー、
発見して撮影する、
その時のワクワクドキドキ感が伝わってきそうです。
こちらのブログはかなり写真の質を落としているので、
見苦しい中身が多いですが、
少しずつ引き出しを充実させて行きたいと思います。
で、まだリンクの仕方が分からなくて、
発送作業が落ち着いたら
徐々にリンク先を加えていこうと思います。
また寄らせてもらいますね。

2009-01-20 火 23:02:55 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
リンクの件は焦らずに行きましょう。通信楽しみにしております。
前回のマレーシアの時も感じたのですが、熱帯だからといってそう簡単に面白い虫が見つかるわけではないんですよね。
ある程度経験を積めば、もう少し面白いものに出会えるのだろうかと思っています。

2009-01-22 木 00:44:26 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索