fc2ブログ

彼の国・越南 その5:2種のキマルリ

朝・Bao loc
朝・Bao loc EOS50D EF17-40mmf4LUSM
ベトナム第5回目は、キララと並んで時間を費やしたキマダラルリツバメ属2種について。
上の写真は宿の廊下から取った風景であります。


シャマキマダラルリツバメ
シャマキマダラルリツバメ GR-DigitalII
いままでこの地域から記録があるSpindasis属は2種類だそうだが、自分としてはキマルリ=珍品という思いがあって、たとえ多産地にいってもそう見られるものじゃないだろうなぁと考えていた。
ところがDam briの初日、Celastrinaさんの成果を見せてもらうとキマルリの姿が!!
う~ん…そうか、見られるんだ…ということで、翌日Celastrinaさんと一緒に撮影させていただいたのでありました。
シャマキマダラルリツバメ
シャマキマダラルリツバメ EOS50D EF100mmMacroUSM
これが最初にいた個体で、上の写真のものは多分別個体。
一か所に執着して飛び回っていたこの個体は、私がねこじゃらしパンチという狙ってもいない大失態を犯した結果、どこかへ飛び去ってしまった。なんとも情けない話である。
ちなみにこのあとCelastrinaさんから、「初めて見たSpindasisが海外産という珍しい人」という名前をいただいた。
そう、日本のキマルリはまだ見たことがない。
今年はなんとかその姿を撮影してみたいものだ。
ロヒタキマダラルリツバメ
ロヒタキマダラルリツバメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
もう一種のSpindasisとの出会いは偶然のようなものだった。
同地で記録があるNyphanda cymbiaというクロシジミの仲間を探そう、とういうことで入った草むらで、たまたま目の前に出てきたのがロヒタキマダラルリツバメだった。
んが、そこはふしあな目の自分のこと、最初はシャマかと思っていた(よく考えてみたらだいぶ違う)。
ロヒタキマダラルリツバメ
ロヒタキマダラルリツバメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
♀は地味だが、案外味がある。
前翅基部の赤色には個体差があるらしく、ほとんど赤みのない個体もいるようだ。
ロヒタキマダラルリツバメ
ロヒタキマダラルリツバメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
♂は豪華な感じ。頭部と腹部の赤が際立って見える。
ロヒタキマダラルリツバメ
ロヒタキマダラルリツバメ EOS50D EF100mmMacroUSM トリミング
樹上での交尾。日本のキマルリやシャマでは夕刻にテリトリーを張るみたいだが、ロヒタに関しては午後2時ぐらいから活発に活動し始めるみたい。たくさんの♂が飛んでいたのに突然姿が見えなくなることがあったが、どうも見えない所で交尾に至っているんじゃないかと思われた。それほどまでに、今回は新鮮な♀が多かった。
シリアゲアリの巣
シリアゲアリの巣 EOS50D EF70-200mmf4LISUSM
交尾が見られた木には当然の如く巨大なシリアゲアリの巣が。
人の頭くらいあったような気もするが、そうでもなかったような…。
とにかくでかい巣だった。
シリアゲアリの一種
シリアゲアリの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ トリミング
巣を建設していたシリアゲアリ。写真では分かりづらいだろうが、日本のものと比べるとかなり大型。

以下聞きかじり
今回のSpindasisは2種類とも幼虫時代にシリアゲアリと関与するとのこと。
ただし、日本のキマルリと違ってシリアゲアリから給餌を受けて育つことはないのではないらしい(シャマに関しては観察例あり)。

とにかく、キマルリってのはどこをどう取っても異彩を放つチョウなのだな…と感じたのだった。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.01.22 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記

コメント

日本のキマルリを見たことがなかったのですね。
最後のロヒタキマダラルリツバメからお腹の赤色取ったら、感じが似ていると思います。

2009-01-23 金 05:57:59 | URL | maeda #SFo5/nok [ 編集]

>>maedaさん
そうなんです、まだ見たことないんです。
キマルリは歩きまわっていて偶然に出会えるようなチョウではないですよね。
今年は探しに行かないといけませんね。

2009-01-26 月 22:48:57 | URL | spatica #- [ 編集]

先日は失礼しました。

改めて、はじめまして。タイのピーミィです。
シャマのオス、メスの開翅撮影時間はベトナムでは日中ですか?
今日もシャマのオスの開翅をカオヤイの帰りにサラブリで撮影してきましたが、メスは日中でも開いてくれますと言うより昼間でも目に付くところに出現しますが、私のフィールド(標高はほんの50m程度)ではオスは午後4時半くらいに目に付き始めて、午後5時くらいから急にその場所にオスが集まってきて、他のオスと盛んにテリトリー争いをしながらその合間に翅を開くというパターンしか見たことがないです。
今ですと、だいたい日暮れまでの1時間強が勝負です。
ロヒタはメスはシャマのメスと同じ花の群落に顔を出して仲良く吸蜜し、こちらも30℃を超える昼間から翅を開きます。しかし、オスはシャマとは一緒に居るところを見かけたことはありませんし、その他でもほとんど見かけることができません。
こちらは、ベトナムと同じような緯度と気候ですが、今回行かれたところの標高の違いのせいですかね?

2010-01-25 月 01:32:19 | URL | ピーミィ #2vPcgnIw [ 編集]

>>ピーミィさん
こんにちは。
こちらこそ先日はありがとうございました。
ベトナムとは言っても極めて狭いエリアなのでなんとも言えないところですが…。

まず、シャマとロヒタは同一地点で見ていません。
シャマは林の中の開けた草地でのみ見られました。
午前中に♂♀共に吸蜜に降りてくるようですが、昼近くなると姿を見なくなり、15時半ぐらいから♂が再び現れ占有行動をとっていました。また、09年に♀が降りて来て開翅をしていたのは15時前ぐらいでした。
ロヒタを多数見たのは林から少し離れた開けた場所で、シャマより開放的な環境を好むのかな…?いう印象です。もっとも、先に書いたとおり断片的な知見でしかないので言い切れませんが…。
また、占有行動を見たのは13時~15時ぐらい、交尾も同じ時間帯でした。♀はあまり活動的でなかったような気がしますが、ときおり吸蜜が見られたり、産卵をしたがっている様子がうかがえました。

以上、少しですが参考になれば幸いです。

2010-01-25 月 21:45:43 | URL | spatica #- [ 編集]

spaticaさん、ありがとうございます。

詳細な情報ありがとうございます。
シャマについてはオスもメスも寒季の間、必ず現れてくれる場所と時間抑えてありますが、ロヒタのオスがどうしても見つからず、Blogにもメスの写真だけでUPする予定で居ます。
 今回頂いた情報なども参考に、ロヒタのオスもう少し探してみます。
ところで、一昨日シャマのメスの綺麗な個体の開翅を撮っておこうと出かけたところ、偶然ベニボシイナズマに遭遇しました。
 シャマの降りるところをじっと凝視していたので、足元に気づかなかったのですが、目の前にスレ無しの綺麗な個体が翅を開いていました。
 ただ、328を手に、マクロを首に提げていたため、どちらも焦点距離が帯に短し襷に長し。
328で引いて撮ろうと下がる間に、森の中へ。
とっても悔やまれます。
先日のホワイットヘッディのspaticaさんうれしさを私も体験したいです。

2010-01-25 月 23:17:12 | URL | ピーミィ #PA21xz0I [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索