fc2ブログ

彼の国・ベトナム その7:Dambriのタテハ

水辺に咲く
水辺に咲く EOS50D EF100mmMacroUSM
年末のベトナム編、なかなか進みません。
今回はメインフィールドであったDambri周辺で出会ったタテハ類(ヒカゲ、マダラ含む)。
ほんとはイナズマとかたくさん見れたらいいなと思っていたのだけれど、シーズンが悪かったのか数が少なくて種類もあまり見られなかった。


Junonia lemonias
ジャノメタテハモドキ GR-DigitalII
畑の脇にいたジャノメタテハモドキJunonia lemonias。
耕作地のような場所を好むということは、当然こういうところにもとまる。
地面に止まっているところも撮ったけれど、たまにはこういうのもいいんじゃない?ということで。
Junonia orithya ocyale
アオタテハモドキ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちらも耕作地の脇で。
日本にもおるやん!!とツッコまれそうな気もするが、そもそもそんなに気軽にあえるチョウじゃないし、そういった意味ではベトナムで撮ろうが沖縄で撮ろうが、あまり変わりはない。
そもそも青という色には特別に心魅かれるものがある。
Pantoporia aurelia
Pantoporia aurelia EOS50D EF100mmMacroUSM
Pantoporia aurelia、和名で呼ぶならアウレリア(オーレリア?)キンミスジってとこか。
ミスジ類は白だとあまりぱっとしないけれど、黄色となるとちょっと雰囲気が変わってくる。
Cynitia lepidea
Cynitia lepidea EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
Cynitia lepideaの♂。いわゆるイナズマの類で、当地では最普通種であるそうな。
この他に羽化不全のもの一頭とバナナトラップにやってきたものを見たが、こういうチョウは日本では見ないなぁ(当たり前か)。
Cethosia bibilis
ハレギチョウ EOS50D EF100mmMacroUSM
ハレギチョウCethosia bibilis。
前回のマレーシアでは、ヨシアキちゃんの三角紙の中で見ただけだったのでリベンジを果たせたか!?と思ったのに思いっきりボロボロである。
ここまでボロいと折角の晴れ着も台無し、か。
想像してたよりずっとおっとりと飛ぶ。
Lethe verma
Lethe verma EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
Lethe verma。
上品な雰囲気のヒカゲチョウで、ここでは多分普通種。
ここにはもう一種似たようなヒカゲにLethe confusaという種類がいるようだが、残念ながらこちらは撮影できなかった。
いや、これでも十分なほどにキレイですが…。
Danaus chrysippus
カバマダラ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
いわずとしれたカバマダラDanaus chrysippus。
でも撮影したのはコレが初めて。
ベトナムでは低標高地で多く、高標高地だと少ないらしい。
Dambri自体が標高900~1000程度の土地なのでココでは少ないそうだ。
これを撮影したのはS.lohitaのいた草むらで、時々思い出したようにやってきて吸蜜していく。
思いのほか近づけずにちょっと苦労した。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.01.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索