アシナガゾウムシ・2種
カシアシナガゾウムシ EOS50D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
ベトナム編の途中ですが、この辺でいつもの話題を。
ベトナムから帰ってきても、相変わらず休日ごとに冬芽を引き寄せてはじっと見るということを繰り返している。
今週も山梨と県南部まで行ってみたが、やはり目的のものは見つからず。
けれどもそんなことを繰り返していると、少しずつではあるが副産物も見つかりだす。
カシアシナガゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
枝にしがみつく見事なダッコちゃん(死語か!?)。
そういえばこれだけ探し回っているというのに諏訪では見たことがなかった。
寒さの限界ということか、あるいは環境によるものか。
ホホジロアシナガゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
種類は違えどやることは同じ、親戚一同この寒い中酔狂なことである。
擬態に関してはそれほど優れているとは思えぬが、それでもここまで種を繋いできているからには勝算あってのことだろうとは思う。
- 関連記事
-
-
トウカイコルリクワガタ 2009/05/04
-
ネジロカミキリ 2009/04/21
-
アシナガゾウムシ・2種 2009/02/01
-
ホソアカガネオサムシ 2008/12/17
-
アオゴミムシ 2008/12/09
-
2009.02.01 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
