コミミズク幼虫
オオミドリシジミ越冬卵とコミミズク幼虫 GR-Digtal II
相変わらず枝先ウォッチャーな日々が続いているが、少し進展があった。
…といっても本命はまだなんだけど。
ことの起こりは3日前、2月7日にさかのぼる。
ずっと探してるのに未だ見つからぬ虫を探して北杜市の林を歩いていたが、見つかったのはオオミドリシジミ越冬卵の越冬卵のみ。折角なのでそれだけ撮影してその日は帰宅し、撮影した写真(上)を見直してみる…と、オオミドリシジミの越冬卵のすぐ下に怪しい影。
「うわ!やられた!」
コミミズクの幼虫じゃないか。コミミズク自体はそれほど珍しいわけではないようだが、ここ数年はちょっと気になっていた存在。翌日、早速当地を再訪してみたものの、残念ながらすでにその枝に姿はなく、どうやら前日の撮影の際、私が枝に触れた時に落ちてしまったようだった。
あああ…千載一遇のチャンスが…。
意気消沈して帰宅したのは言うまでもない。
コミミズク幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
で、今日。またコミミズク幼虫を探して北杜市へ。一匹いたのだから、絶対にまだいるはずだ。そして自分は絶対にそれを見つけられていなかったはず…。情けないけれど、そんな確信だけはあった。
以前アオシャク幼虫を見つけておいた場所のコナラを探してみると、意外とあっさり見つかるコミミズク。う~ん…やっぱり見る場所次第なんだなぁ…。
一応押さえておいてからもう少し…とモゾモゾしていると、それが嫌だったのか歩きだすコミミくん。
あ、そっちじゃないよ…と手を出したとたん、彼はピョンと私の顔に突撃をかまし、そのまま何処かへと消えた。
えぇぇぇぇ………。
後には泣きそうな顔で呆然と立つ私だけが取り残された。
コミミズク幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM
ま、そんなことはあったもののコミミズクの幼虫が好みそうなところはなんとなくわかった。
そのうち探してればまた会えるだろうと思い、場所移動。
やっぱり予感は当たっていたようで、それほど苦もせずもう一匹。
思った通りの場所にいてくれて思わず嬉しくなる。
コミミズク幼虫 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
それにしてもこの体形は見れば見るほど驚異的だ。
細い枝に張り付くという恐ろしくピンポイント且つ単純なことに、これでもかと特化している。
親戚のミミズクもまた同じように張り付くが、体形からして好む場所は違うのだろう。
枝先ウォッチングにはちょっと疲れてきていたが、こういうことがあるとやっぱり気分はいいなぁ。
- 関連記事
-
-
ツクツクボウシ 2009/09/02
-
アブラゼミ 2009/08/04
-
コミミズク幼虫 2009/02/11
-
玄関の珍客:マエグロハネナガウンカ 2008/10/10
-
ハルゼミ 2008/06/17
-
2009.02.11 | Comments(6) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
