端境期
引き続き不調。
なんだか春とニアミスしているような、微妙な感触。
昆虫は端境期なのだろうか、何故かあまり巡り合わせがよくない。
ただ単に出会えていないだけなのだろうか。
そんなわけで、微妙に植栽の花。
エンコウソウ EOS50D EF300mmf4LISUSM
多分エンコウソウ。漢字で書くと猿喉草。
リュウキンカの変種で、茎が横に這うのが特徴なそうな。
撮影したのは多分植栽だと思うけれど、一応諏訪にも自生するとか…。
茅野市にて。
ハナノキ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
ハナノキ。カエデ科の落葉喬木。
毒々しい…といってしまいそうな深紅色の花だが、れっきとした在来の種。
現在は植栽されることも多いようだが、もともとは極めて限られた地域にのみ自生する。
今日は自生地を訪ねてみたが、標高が高いためまだ花は咲いていなかった。
道中、道沿いに一本だけ咲いている木があったのを思い出し、戻って撮影。
自生しているだけで天然記念物になるような植物なので植栽であることは間違いないのだが、非常に辺鄙な場所に一本だけあった。
なぜこんなところに一本だけ植えられたのか…経緯がよくわからない。
自生地は、そのうちもう一度訪れてみるとしよう。
阿南町にて。
- 関連記事
-
-
ヤマエンゴサクとレンプクソウ 2009/04/19
-
ウリカエデ 2009/04/16
-
端境期 2009/04/05
-
キバナノアマナ 2009/03/29
-
幽玄に咲く 2008/08/08
-
2009.04.05 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物
