ヒメミズカマキリ
ヒメミズカマキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ3灯 飼育
今週になって寒い日が続いている。今朝もだいぶ冷え込み、久々の遅霜となった。
そんなわけで、近所の池で掬ってきたヒメミズカマキリ。
同じ水生半翅目でも、タイコウチとヒメタイコウチは明らかに別種だよなぁと思えるほど体形は違っているのだが、ミズカマキリとヒメミズカマキリはそっくりの体形をしている。縮尺を別にすれば、パッと見の相違点は呼吸管の長さぐらいだろうか。前肢のトゲの形も違っているけれど、そこは細かく見ないと分からない部分だろう。だが、野外で見間違えることはまずないはずだ。ヒメミズカマキリのサイズは普通のミズカマキリの呼吸管の長さぐらいしかない。
本当は大きさ比較をしてみたくてミズカマキリも同じ水槽に入れてあるが、こちらは撮りやすい位置で静止してくれない。働け。
ヒメミズカマキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ3灯 飼育
尖った口が半翅目の証。
ミズカマキリとヒメミズカマキリは普段は生活領域を異にしているらしく、産卵形式などに差異が見られるようだ。そのためか、普段網を入れるような場所で見つかるのは圧倒的にミズカマキリが多く、ヒメミズカマキリはそれに比べてかなり少ない気がする。
小学生の頃、上伊那にある祖父母の家の近くで沢山のミズカマキリに混じって異常に小さなミズカマキリを掬った。今考えればそれが正にヒメミズカマキリなのだが、その頃持っていた図鑑にヒメミズカマキリは載っていなかった。
これは突然変異か?それとも新種か?
当時の私はワクワクしながらそのヒメミズカマキリを眺めていたのを覚えている。
- 関連記事
-
-
ナシカメムシ 2009/08/25
-
お盆のカメムシ 2009/08/19
-
ヒメミズカマキリ 2009/04/28
-
ヤニサシガメとオオトビサシガメとちびサシガメ 2008/12/23
-
居並ぶ眼状紋 2008/12/15
-
2009.04.28 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
