fc2ブログ

タゴガエルの卵塊

タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
5/20の写真から、タゴガエルの卵塊。
この日は所用があるのに託けて休みを取った。用事を片付けた後、S先生より情報をいただいた二ヶ所の確認に行く。一つは土場だったが、こちらはすでに木材が搬出されていて、残されたのは針葉樹の香りだけだった。残念だが、土場というものはそもそもそーゆーものだ。仕方ないので諦める。
もう一つがタゴガエルの繁殖地である。場所はブナ林に囲まれた山の中の渓流で、その地下から確かにカエルの鳴き声が聞こえてきていた。自分は鳴き声での同定はできないものの、生態的に考えればタゴガエル以外の選択肢はなさそうだ。
本来なら成体の写真も載せたいところだが、手持ちのストックがない上にこのとき見つけたものは逃げられてしまって撮影は叶わなかった。
タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
アドバイスに従って岩をいくつか返すと卵塊が見つかる。これは石の天井からぶら下がっていたもの。
タゴガエルは成体となってしまえば見た目アカガエル類そのものだが、繁殖戦略は特殊なもので伏流水に産卵を行う。伏流水は温度が一定で天敵も少ない環境だが、その一方で餌資源に乏しいという欠点もある。タゴガエルはそこに適応するためだろうか、卵の数を控えて卵黄を多くし、その幼生は何も食べなくても子ガエルにまで変態するのではないかとも言われる。
タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 GR-DigtalII 内蔵ストロボ
見た目はこんな感じ。石を除ける前は水が流れていた。

周りのブナ林は環境がよく、沢の脇にはカタクリが結実し、朽木にはコルリクワガタと思しき産卵痕も見てとれた。とても良い環境のこの林道、実は以前素通りしたことがあった。S先生はオオズナガゴミムシを求めて歩かれたそうだが、まさにうってつけ?という感じの場所だった。S先生の御慧眼に感嘆すると共に、やはり人が違えばいままで見えていなかったものも見えてくるのかな、そんな風に思った。

最後に、情報提供してくださったS先生、ありがとうございました。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2009.05.23 | Comments(7) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

コメント

えーーー!
こんな丸見えのところに産むなんて!
副流水の深いところというイメージがあったので
びっくり。
まるでヒダサンショウウオのような産卵場所!
卵の輝きが美しいです。
まだこちらは町内産の写真はないんですぅ。
鳴き声はあちらこちらで聞きますが、
手持ちのライブラリーはポジの京都産のみ。
取材に気合いがいる生き物かと。
こちらはもうドクダミとスイカズラが咲きました。
夏の入り口です。
ではでは~。

2009-05-24 日 10:26:58 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
なんか書き方が悪かったようで、勘違いさせてすみません。
一応石の下に産んでます。そのまんまじゃ見えないです。
ですが、石ひとつですからね…伏流水の奥と比べれば丸見えに近いかも?
タゴガエルの写真は私もないですね。
正直な話、ヤマアカも(デジタルでは)まともなのはないような…。

2009-05-24 日 22:13:52 | URL | spatica #- [ 編集]

ご無沙汰しております。C市のSです。早速素晴らしい写真を撮影されましたね。私が現地に行ったときにはカタクリはまだ蕾でしたが(砂防ダムの上)、もう結実していたとは本当に短期間に繁殖活動を終わらせる植物なんですね。コルリ系の産卵マークは私も見ましたが、武器を持っていなかったので手が出ませんでした。H国有林には遠く及びませんが、諏訪地方としてはかなりいい自然林ですよね。

2009-05-25 月 20:42:07 | URL | C市のS #- [ 編集]

>>C市のSさん
コメントありがとうございます。
私の見たカタクリはまさにそれです。二人の行ったちょうど間に開花していたのですね。この場所はすごくいい森だと思いますが、足もとが結構不安定ですよね。長い時間探し続けるのは結構骨が折れます。
近いうちにヤモリ&キノコゴミ標本をお渡しできればと思っています。
アカマダラのポイントはその時かメールでお知らせします。

2009-05-25 月 22:45:33 | URL | spatica #- [ 編集]

こりゃすごい!いいね~
タゴガエルの卵はまだ2回ぐらいしか見たことなく、
それもずっと昔なので、ポジのつまらない写真しか残ったません。
いいなー、今度遊びに行ったときには、ぜひ案内してくだされ。

鳴いてる親は、いくら探しても声だけで姿が見つからないんだよね~
でもこの場所だったら、非繁殖期には林床で成体が見つかるはず。

2009-05-25 月 23:53:22 | URL | やせがま #- [ 編集]

秋に行くとたくさんの成体が林床を飛び跳ねますよ。諏訪地方で数少ない天然の広葉樹林です。

2009-05-26 火 21:59:52 | URL | C市のS #- [ 編集]

>>やせがまさん
今回は成体を2回見つけてます。ただ、カメラの設定をいじっているうちに礫の間に潜られてしまったので撮れずじまい。こういうところに産卵する種類だけあって、意外と素早かったよ。
>>C市のSさん
秋が良いのですね。参考になります。
今まではあまり気にしていなかったせいか、諏訪でタゴガエルを認識したことはありませんでした。
これからはときどき気にするようにしてみます。

2009-05-27 水 20:31:40 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索