ベッコウトンボ
桶ヶ谷沼 GR-DigtalII
土曜、ムモンアカシジミ幼虫を撮影した後は、一路東海へ向かった。
当初は先に愛知を回る予定だったけれど、諸事情により静岡は磐田市へ。
着くころには夜の8時半を回っていたけれど、そこからnishimura君を呼び出し、小話。
久しぶりに会ったけれど、元気そうで何よりだった。
またよろしく>>nishimura君
翌日午前中は桶ヶ谷沼へ行ってベッコウトンボを探してみる。
ベッコウトンボ EOS50D EF300mmf4LISUSM
前日nishimura君より聞いた情報を頼りにポイントへ行くと、しばらくしてベッコウトンボの♂がやってきた。
いままでも気になっていたけれど、ハイシーズンがヒメギフと重なるということもあり今まで来られずにいたが、ようやくお目にかかれた。すでに老熟していて、鼈甲色というにはちょっと黒過ぎるが、これで来た甲斐があったと一安心。
来年あたり、鼈甲色のベッコウトンボが撮りたいなぁ。
ベッコウトンボ EOS50D EF300mmf4LISUSM
春先に出るトンボだけあって、日差しがないと降りてこない。
日が陰るとすぐに近くの梢へ上がっていくのが観察できた。
ショウジョウトンボ EOS50D EF300mmf4LISUSM
この日もっとも多かったのがショウジョウトンボ。
羽化したばかりのものから、色づき始めたものまでいろいろだった。
ハラビロトンボ EOS50D EF300mmf4LISUSM
ショウジョウトンボと並んで多かったハラビロトンボ。
これは半成熟の♂で、これから成熟すると青くなる(コレも少し青くなり始めてるけど…)。
何故かこの黒い状態が好きで、よく考えてみたら青い♂はまだほとんど撮っていないかもしれない。
キイトトンボ EOS50D EF300mmf4LISUSM
キイトトンボ連結。そういえばコレも最近ご無沙汰だった。
手前に草が入ってほんわかムード。
ベニイトトンボ? EOS50D EF300mmf4LISUSM
よくわからないイトトンボ。
目が赤いし、背面に黒班ないし、おまけにこの色で連結して飛んでるし…。
やっぱりベニイトかなぁ…。
均翅亜目の同定は頭が痛い。
2009.06.03 | Comments(3) | Trackback(0) | トンボ
