fc2ブログ

ガの幼虫・2題@桶ヶ谷沼

タケカレハ幼虫
タケカレハ幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
今日は桶ヶ谷沼で見た昆虫の中からガの幼虫を。
ベッコウトンボ用?に作られたトンボ池の脇で、アシについていたタケカレハの幼虫。
黄色でよく目立つし、大きくて貫録十分。
カレハガの仲間の幼虫は毒刺毛を持っているので、取り扱い注意。
毒を持っているからこんなところでゆったり出来ているのだろうか。
タケカレハ幼虫
タケカレハ幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
正面がおは、モヒカンのアザラシ的(なんのこっちゃ)な雰囲気。
ちょっとぼのぼのっぽい。
イボタガ幼虫
イボタガ幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ネズミモチかトウネズミモチが花を咲かせていたので梢を見ていると、イボタガの幼虫がついていた。
最近までずっと見ていなかったのに、今年は随分イボタガづいてるなぁ。
イボタガ幼虫
イボタガ幼虫 EOS50D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
高かったので300mmにテレコンを繋いだ。
前後に2対ずつある触覚のような突起は何のためにあるのだろうか。
こういう奇抜な形の幼虫には、どうしても魅かれる。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.06.05 | Comments(2) | Trackback(0) |

コメント

いつもお世話になっています

 いろいろとお世話になっております。
それにしても、今度はイボタガ幼虫ですか!
はじめて見ましたがユニークな形で幼虫もそそられますね。。

2009-06-05 金 22:09:25 | URL | N #/.OuxNPQ [ 編集]

>>Nさん
ガの幼虫は、奇抜な形をしたものが多いので面白いですよ~。
問題は、撮影しても同定ができるか不安…というところですが。
イボタガははっきりした特徴があるのですぐわかりました。

2009-06-08 月 22:24:48 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索