ヒオドシチョウ
谷筋 GR-DigtallII
土曜日、VIEWさんと落ち合う前に、安曇野市のゼフィルスポイントへ寄ってみた。
ここもぽんぽこ山本さんに教えてもらったところである。
当日は晴れていたし場所も間違いない…ハズだったのだが、ゼフィルスの姿はまったく見られず。
時期的に端境期に当たっちゃったかなぁ。
ヒオドシチョウ GR-DigitalII
あまり目ぼしいものはいなかったが、途中でヒオドシチョウに出会った。
春、越冬明けのヒオドシチョウはよく目にするが、その後短い活動期間を経て休眠に入ってしまうらしいため、完全な状態のヒオドシチョウというのはなかなかお目にかかれないと思う。
ヒオドシチョウ EOS50D EF100mmMacroUSM 内蔵ストロボ
越冬明けの頃と比べるとしっとりとした質感で、橙色部の色と翅の縁の青も非常に濃く、ハッとするような美しさがある。越冬個体しか見たことのない人は、ぜひ一度その姿を拝んでみてほしい。
きっとヒオドシチョウに対するイメージが全く変わるだろうから。
- 関連記事
-
-
ウスイロオナガシジミ 2009/07/20
-
先週末のチョウ 2009/07/10
-
ヒオドシチョウ 2009/06/22
-
ムモンアカシジミ幼虫 2009/06/01
-
キベリタテハ@越冬明け 2009/05/19
-
2009.06.22 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
