fc2ブログ

ルリボシカミキリ

ルリボシカミキリ
ルリボシカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
土曜は昨年に引き続き南信でキマルリ探し。そしてまた、昨年に引き続き空振り。やっぱり時期が遅いのかなぁ…?
そんなわけで、探索最中に見つけた虫の中から、ケヤキの伐採木に来ていたルリボシカミキリ。
言わずと知れた、日本が誇る銘カミキリ。伐採木に来ているのを見たのは久しぶりだ。
ルリボシカミキリは特に珍しいという感じはしないけれど、狙って見るのは案外難しいように思う。ここは!というところにいなかったり、なぜこんなところに?というところにベタベタといたり…。個人的には、まだ見られる条件というのが把握できていない。あと、ここのは諏訪で見る個体に比べて随分と大きいように感じた。以前、後輩Aが丹沢で採集してきたルリボシカミキリを見せてもらったが、呆れるくらい大きかった。幼虫時代の餌資源で大きさが決まるのか…?うーん…。
カタジロゴマフカミキリ
カタジロゴマフカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
同じ伐採木上で見られたカタジロゴマフカミキリ。最近はナガゴマフ共々ご無沙汰だったので、どっちだったか少々迷う。
オオキボシハナノミ
オオキボシハナノミ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
大きくて模様のついたハナノミを見つけると、おっ!と思う。
この辺も思うように出会えないし、動きは早いわ、やたらと敏感だわで毎回苦戦する手合い。
今回もこのピンボケを撮るので精いっぱいだった。
いつかは南西諸島の立派なハナノミを撮ってやりたい。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.07.05 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

ルリボシ、うらやましぃ~。
私も旦那ちゃんもまだ35年間生きて来て、
まだお目にかかったことのない虫。
近所の子供たちには、生け捕り発見500ポイント!
と宣伝してますが、未だ報告なしです。
これはポストカードになる虫ですよね~。
ではでは~。

2009-07-06 月 14:56:02 | URL | もりまき #- [ 編集]

>>もりまきさん
西日本には少ないのかもしれませんね。
こちらでは多いとは言えませんが、年に何度か見かけるといった具合です。
非常に見栄えのする虫ですが、うーん…この写真でポストカードは無茶かも知れませんね~。

2009-07-06 月 22:03:05 | URL | spatica #- [ 編集]

ルリボシ・・・残念ながら一度も生きた個体を見たことがありません。
一度みたい!

2010-02-11 木 18:41:48 | URL | 光物大好き! #- [ 編集]

>>光物大好き!さん
ルリボシはそれほど珍しい種類ではないと思いますので、いるところに足繁く通うのが一番!かと思います。

2010-02-11 木 20:57:15 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索