ルリボシカミキリ
ルリボシカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
土曜は昨年に引き続き南信でキマルリ探し。そしてまた、昨年に引き続き空振り。やっぱり時期が遅いのかなぁ…?
そんなわけで、探索最中に見つけた虫の中から、ケヤキの伐採木に来ていたルリボシカミキリ。
言わずと知れた、日本が誇る銘カミキリ。伐採木に来ているのを見たのは久しぶりだ。
ルリボシカミキリは特に珍しいという感じはしないけれど、狙って見るのは案外難しいように思う。ここは!というところにいなかったり、なぜこんなところに?というところにベタベタといたり…。個人的には、まだ見られる条件というのが把握できていない。あと、ここのは諏訪で見る個体に比べて随分と大きいように感じた。以前、後輩Aが丹沢で採集してきたルリボシカミキリを見せてもらったが、呆れるくらい大きかった。幼虫時代の餌資源で大きさが決まるのか…?うーん…。
カタジロゴマフカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
同じ伐採木上で見られたカタジロゴマフカミキリ。最近はナガゴマフ共々ご無沙汰だったので、どっちだったか少々迷う。
オオキボシハナノミ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
大きくて模様のついたハナノミを見つけると、おっ!と思う。
この辺も思うように出会えないし、動きは早いわ、やたらと敏感だわで毎回苦戦する手合い。
今回もこのピンボケを撮るので精いっぱいだった。
いつかは南西諸島の立派なハナノミを撮ってやりたい。
- 関連記事
-
-
オオコクヌスト 2009/08/12
-
マメコガネ 2009/07/24
-
ルリボシカミキリ 2009/07/05
-
オオキベリアオゴミムシ 2009/07/01
-
ハンノキカミキリ 2009/06/25
-
2009.07.05 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫
