オオミドリシジミ(っぽい♂)とミドリシジミ
オオミドリシジミ? GR-DigitalII
林内に開けた場所で、たった一頭だけ飛んでいた♂。
オオミドリ臭いということには、家に帰ってから気がついた。
いや、現場でもなんとなくおかしいなとは感じていたのだが、まさかね…という思いの方が強かった。
関東や山梨などでは多いオオミドリも、こちらでは意外なほど見かけないように思う。
ミドリシジミ EOS50D EF300mmf4LISUSM
ハンノキ林のミドリシジミも発生が始まっていた。
ミドリシジミとオナガシジミが出ると平地のゼフィルスシーズンはほぼ終わり、残るはムモンアカシジミのみとなる。
八ヶ岳山麓ではいたるところに発生地があってもっとも見つけやすいものの一つだと思うが、どこも木が高すぎて手が出せず、撮影できるところが未だに見つからない。
- 関連記事
-
-
オオヒカゲ 2009/08/10
-
コムラサキ 2009/07/27
-
オオミドリシジミ(っぽい♂)とミドリシジミ 2009/07/23
-
アイノミドリシジミ(っぽい♀) 2009/07/22
-
エゾミドリシジミ(っぽい♀) 2009/07/21
-
2009.07.23 | Comments(5) | Trackback(0) | チョウ
