fc2ブログ

コフキトンボ

コフキトンボ
コフキトンボ EOS50D Sigma17-70mm ストロボ2灯
昨夜は久々に雨の気配がなかった。
ウチワヤンマでも羽化していないかと思って諏訪湖まで行ってみたが、メガネサナエらしき抜け殻が一つと、あとはコフキトンボが少々見つかっただけで、ウチワヤンマは影も形もなかった。
最近は諏訪湖も随分と綺麗になったそうだが、それに反比例するようにウチワヤンマの数は減っているような気がする。どういう訳だかはわからないが、個人的には関係があるのだろうと思っている。
小学生のころに見た、折り重なるようにして護岸の上を埋め尽くす夥しい数のウチワヤンマの抜け殻も、既に昔話になってしまったのだろうか。
コフキトンボ
コフキトンボ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
コフキトンボは小規模な水域に生息するのかと思っていたが、案外広いところも好むらしい。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.07.31 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

コメント

初めまして。
いつも楽しく拝見しております。
私も同郷なものでして、
興味深い記事も多いです。
ところで今回のコフキトンボですが、
諏訪湖のどの辺に行けば見られるのですか。
実はまだ見たことがないものでして。
今年はビオトープもやっているので、
トンボには関心が一際向きます。
それと、確かにウチワヤンマはいなくなりました。
全体ではギンヤンマ、ハグロトンボ、ミヤマアカネ
も随分と少なくなりました。

2009-08-01 土 11:52:10 | URL | ピカビア #TPX2fg6c [ 編集]

>>ピカビアさん
はじめまして。同郷ということでうれしい限りです。
コフキトンボですが、たぶん諏訪湖畔で水草が多い所ならどこにでもいると思います。山沿いのため池などでもたまに見かけますね。
今回は岡谷市側です。旧ガラスの里から小坂観音の方へ、湖畔に沿って歩いていけばすぐ見つかると思います。

2009-08-01 土 19:08:32 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索