オオヒカゲ
オオヒカゲ EOS50D EF17-40mmf4LISUSM ストロボ
8/8は神奈川より一寸野虫さんとDX-9さん、千葉よりVEIWさん、そして遠く広島よりAshさん、TODさんご夫妻がおいでになるというのでご案内。う~む…珍しく大所帯だ。目標のムモンアカシジミは今年は雨続きで発生確認ができず心配していたのだが、当日朝にフライングしてみると梢にオレンジの姿。ああ、よかったと胸をなでおろした。
で、そのフライング最中に気になったのがオオヒカゲ。ここは帰ってきてから何年も通っている場所だが、まだ一度もオオヒカゲを見たことはなかった。
湖水周り(諏訪湖周辺)ではてっきりいなくなってしまったのかと思っていたのだが…。
オオヒカゲ EOS50D EF300mmf4LISUSM ストロボ
ナリは大きいが敏感で神経質。
なにかあるとすぐに茂みの中に逃げてしまうのでちょっと厄介。
ただ、ここのは比較的おっとりしているように感じた。
ムモンアカシジミ EOS50D EF300mmf4LISUSM ストロボ
皆さんの目的、ムモンアカは結構な個体数が出てきてくれた。
産卵行動や交尾も見ることができて、来ていただいた甲斐はあったかな。
一度だけウラミスジシジミも出てきたけれど、こちらはすぐに梢に上がってしまった。
ミヤマカラスシジミ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ときどき降りてきたミヤマカラスシジミ。
オオムラサキ EOS50D EF300mmf4LISUSM ストロボ
オオムラサキはもう終盤。♀はこうして樹液にやってきていたが、♂の姿は見られなかった。
- 関連記事
-
-
お盆のチョウ 2009/08/20
-
おまけ?:ムモンアカシジミ 2009/08/16
-
オオヒカゲ 2009/08/10
-
コムラサキ 2009/07/27
-
オオミドリシジミ(っぽい♂)とミドリシジミ 2009/07/23
-
2009.08.10 | Comments(6) | Trackback(0) | チョウ
