ハラビロトンボ
昨日は休出だったので今週の休みは今日一日だけ。
昨日は晴天だったのに今日は曇りとはいったいどういう了見でい!とか愚痴りつつフィールドへ出ることにした。が、疲れも抜けないしまた明日から仕事か…と思うとなんだかやる気が出ない。結局グデグデなまま家を出た。
クワの実
EOS20D Sigma17-70mmZoom
ハイイロハネカクシ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
なにはともあれ一粒つまんで口に放り込む。
甘くて実に旨ひ。
恒例の儀式も済ませたので撮影でもしましょうかね…。おや、先客のハイイロハネカクシ殿がいらっしゃいましたか。
こんにちは。いい獲物は捕れましたか?
「いや、全然ダメだね。今日は兄ちゃんみたいな外道しか来ないよ。」
げ…外道ですか…orz
グデグデなのは間違いないようです。
ハラビロトンボ♀
EOS20D EF180mmMacro ストロボ
ハラビロトンボ♂未成熟
EOS20D EF180mmMacro ストロボ
ハラビロトンボ♂半成熟
EOS20D EF180mmMacro ストロボ
一枚目は♀。ハラビロトンボの名の由来はこの♀の腹部から来ております。眼の色が淡いのでまだ未成熟の個体じゃないでしょうか。
二枚目は未成熟というか、羽化したての♂。眼の色が鮮やかなレモンイエローなのがこれまた憎い。でもここまでソリッドな色だとちょっとフィギュアっぽいですね。複数見られたので今の時期が羽化シーズンのようです。やはり昨年より季節が遅れているみたいだなぁ。
三枚目は半成熟の♂。実はこれが見たかった。トンボの類は成熟の段階で色が違うものが多いが、大概は未成熟と成熟の2パターンのカラーリングしかない。その中でこのハラビロトンボ♂は珍しく未成熟(黄色)→半成熟(黒)→成熟(青)と三段階に色が変化するのだ。特に半成熟の段階は期間がそれほど長くないのですぐに成熟した青になってしまい、なかなかお目にかかれるチャンスがない。また、日本のトンボには珍しい黒という色も結構魅力的。
あとは成熟した青をとるだけだぁね。今日のところはまだ見つけられなかったのでよしとしよう。
- 関連記事
2006.06.25 | Comments(5) | Trackback(0) | トンボ
