アカジマトラカミキリ
アカジマトラカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
今年は何かと気になっていたアカジマトラカミキリ。
ご縁のあったチーム神奈川の御三方と虫林さんは共に見ることができたようで一安心。
私自身も数年ぶりに見たが、自宅近くでまだ健在なことがわかって嬉しかった。
ちょっと焦ってしまい納得いく写真は撮れていないが、次はいつ会えるかわからない。
このカミキリムシは常に神出鬼没だ。
アカジマトラカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ケヤキのヒビに産卵する。
アカジマトラカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
マウント行動。
彼岸の頃になると、夕方ではなくても出歩くようになるようだ。
以前見た時は午後2時ごろに活発に動き回っていた。
アカジマトラカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
産卵場所を探して幹を徘徊する♀。
右に剥がれた樹皮が少し写っているが、このケヤキは少し衰弱し始めているようだ。
ただ、遠目に見たのではまだ葉もあってそうは見えないかもしれない。
以前多数の個体を見たときも同じような状態…健康な木にはない樹皮のヒビ(2枚目参照)が見られ、縦方向に走る樹皮めくれが目立ち始めた木でのことだった。
アカジマトラが何年も同じ木で見られないのは、こうした衰弱し始めの微妙な状態にある木を好むためなのかなぁ…とも思う。
来年もこの木にアカジマトラが集まってくるのか、覚えていたら確認してみたいと思う。
- 関連記事
-
-
クロマルエンマコガネ 2009/10/27
-
メススジゲンゴロウ 2009/10/19
-
アカジマトラカミキリ 2009/09/26
-
ノコギリクワガタ 2009/09/22
-
フジコブヤハズの棲む林で 2009/09/13
-
2009.09.26 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫
